*連絡 [#tbe3484e]
-2月2日の小テスト(持ち込み不可)は、110教室(教養教育棟1階)で行います。
ポートフォリオは、あとで実習室に移動してから回収します。レポートは、先に110教室で、チェックしてから返却しますので、印刷してホチキスで留めたものを、110教室に来るときに持ってきてください。
-ホチキスかクリップを持参してください。
-授業内容はすべてつながっています。授業で学習したことは,次回以降のすべての課題に反映させてください。つながらなくなった場合は,提出してある課題を差し替えても構いません.
-このページは、授業の黒板代わりです。授業中に書き込んだ内容は、授業後に消すことがあります。必要な部分はプリントアウトするか、USBメモリに保存しておいてください。
-------------
*ねらい [#w3f00084]
コンピュータを取り扱うことのできる能力は、今日の大学での勉学・研究活動に必須の条件となる。そのため、情報処理、コンピュータ操作およびセキュリティ等を学ぶ。
*目標 [#s8e425ab]
課題作成を通し、情報モラルを身につけ,山形大学のコンピューターに親しむ.
*キーワード [#u2b0240b]
情報モラル、情報処理、コンピュータ・リテラシー、セキュリティ
*苦手だなと思っている人の勉強法 [#c7391140]
まずは、言葉を知らなければ、聞き間違いが起きます。基本的なホームページの拡張子はhtml(htm)であることを知っていれば、hdmlなどという聞き間違いは起きません。1日も早く、拡張子と基本用語を覚えてください。
+ 用語を覚える
+ 用語の意味を理解する
+ 毎日1度はパソコンを使うようにする
*【学習の方法】 [#s9753a1e]
,受講のあり方,説明された知識を吸収しようとするのではなく,自分で考え探求すること.このサイトは、黒板代わりに使います。授業中に書き加えますが、次週までに消すこともあるので、記録を残しておきたい人は、印刷をするか、PDF作成ソフトを利用して保存しておくこと。
,予習のあり方,自分の知らない用語や操作が出てきたら,すぐに,アプリケーションのヘルプなどの説明を読んで理解し記憶すること.読んでもわからなければ,「わからない用語」「自分で調べた説明」「説明の中のどこがわからなかったのか」を,メールで授業の前日のお昼までに送っておくこと.
,復習のあり方,課題は次の週まで残さない
*【成績評価の方法】 [#u7fd531b]
ポートフォリオの提出と小テスト~
(収集した資料や、分析した結果は、レポートに使わなかったものもすべてポートフォリオに挟み込んでおくこと)
*【その他】 [#v16df81a]
-毎時間USBメモリを持参すること。
-メールとパスワード
--パスワードを変更するURL https://post.yamagata-u.ac.jp/
--山形大学gmail http://google.st.yamagata-u.ac.jp/
-------------
*授業 [#z4a283dc]
,10月6日,【情報の収集】。図書や論文の検索の仕方と引用の仕方。OPAC利用,基礎用語。メール送信。
,レポート課題1,記事【保健の先生大忙し「心の悩み」が40%以上】を読んで、子どもの心の悩みについて、考察をワードでまとめる。この記事以外に、養護教諭に関わる教育問題に関する資料を収集し、ポートフォリオに挟んでおく。
,10月27日,レポートの提出。
,,【情報を分析する方法(Excel)】データの分析(練習用データについて、エクセルでグラフを作成し、ワードに貼り付け、データの読み取りを書き、最後に考察をまとめて提出。)全国学力・学習状況調査H21年中学校
,,「情報」に関するアンケートhttp://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/formstu/student.htm
,11月10日,エクセルグラフ課題提出。【収集した情報を判断するための知識】【情報の発信(情報を発信するために必要な知識)】
,,mixiに参加し、コミュニティー「ネットいじめ闇サイト問題」に登録し、情報の共有とディスカッションをしてください。登録は、ニックネームでかまいませんが、「ひろか」を「マイみくしぃーに追加」してください。追加するときに、学籍番号名前を連絡してください。
,,レポートの内容や収集した資料に関して、ディスカッションをします。意見を出すときには、必ず、引用文献、参考文献を挙げつつ、話を進めてください。話題のキーワードを冒頭に書き、《》をつけてください(11月25日までの間、議論を進めてください)。
,,また、各自がレポート作成に必要な、質問項目を考え、「ネットいじめ闇サイト問題」の中の「調べたい項目」のトピックに書き込む(11月10日17時まで)。(これhttp://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/formktainet/は、過去に実施した項目なので、これにさらに追加するとよいと思われるものを考える。参考「ケータイ・ネットについてのレポート 」)
,,「ネットいじめ闇サイト問題」の中の「調べたい項目」のトピックに書き込まれた質問に、回答する(11月12日〜11月16日)。質問がある場合は、16日16:10に研究室前に集合。
,11月17日,推薦入試のため休講
,11月25日,KJ法による分類。
,レポート課題2,インターネットや携帯電話の普及に伴い生じた養護教員にかかわる教育問題について、レポートをまとめます。ワードによるレポートを作成した後、パワーポイントによるプレゼンを行います。必ず、エクセルによるデータ分析を入れることと、本と論文を1件以上引用または参考にし、書式通りの、引用の仕方をすることが条件です。テーマに関する様々な文献を収集し読んでおいてください。読んだ文献のうち、重要と思ったところは、線を引いて持参するか、書き出して持参すること。正確な文献名、抜き出したページも控えておいてください。
,,ネット上でわかることを調べ、ネット上ではわからない「問い」をいくつか見つけてください。ネット上ではわからない「問い」が、レポート課題のテーマになります。ネットで調べてわかることは、レポートにまとめる必要はありません。
,,学校裏サイト参考:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?%BE%F0%CA%F3%B2%CA%B3%D82008
,12月1日,相関係数・散布図・ピボットテーブルの作成
,12月8日 ,レポート作成。
,12月15日 ,つづき。
,12月22日 ,「集計グラフを効率的に整理する方法」「相関表から一定数以上の相関のある値を見つける方法」
,,【表現するために必要な知識】プレゼン資料をパワーポイントを用いて作成する方法.
, ,情報を読む伝えるとは。ワードとエクセルとパワーポイントに関する様々な質問&回答。
,,ポートフォリオ中間チェック。
,1月12日 ,前半:フィッシング詐欺についてp24〜対処法p91(4−4)〜,後半:提出課題の作業と質問応対。提出した人は終了。
,1月19日,前半:不正書き込みへの対処法p72(4−1、4−2),後半:提出課題の作業と質問応対。提出した人は終了。
,1月26日 ,前半:セキュリティー認証の仕組みp128〜。不正請求への対処法、クッキーを受け入れない設定方法p82(4−3)〜,後半:提出課題の作業と質問応対。提出した人は終了。
,1月27日 ,前半:個人情報保護、知的財産権についてp106〜,後半:提出課題の作業と質問応対。提出した人は終了。
,2月2日,基礎用語・情報モラル・セキュリティー小テスト.課題提出の締め切り.ポートフォリオ提出.
,2月9日,ポートフォリオ返却。全体のまとめ.単位がとれているか否かの成績発表
*冬休み中にやっておくこと [#xce99dcd]
-宿題プリント
*産経ニュース:保健の先生大忙し「心の悩み」が40%以上 [#ca0aef28]
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071028/edc0710281823000-n1.htm
2007.10.28 18:23 によれば、
【いじめや友人関係の問題など、心の悩みを訴えて学校の保健室を訪れ、養護教員に相談する子供が、小中高校ともこの10年間で大幅に増えて、保健室利用者全体の40%以上を占めていることが28日、文部科学省の平成18年度の調査で分かった。保健室を利用する子供の数や養護教員の対応時間も増加傾向で、文科省は「社会環境や生活習慣の変化が大きく影響し、子供の悩みが以前と比べて多様化しているようだ」と分析している。
文科省は全国の小中高校計約1100校(児童生徒計約67万人)を対象に、休日を除いた1週間の利用状況を調べた。
調査結果によると、保健室を利用した理由を「主に心に関する問題」としたのは、小学生で8年度は8%だったが、18年度には41%に上昇。中学生も18%から47%、高校生も14%から44%に増えた。悩みの内容はいじめや友人関係、家庭環境などが上位を占めた。
体の問題を訴えた小中高校生は8年度に49〜54%だったが、18年度は29〜37%に減少した。
1日に保健室を利用する子供は、13年度に8年度より減少したが、18年度は13年度に比べ、小学生で27人から41人となり、中高生でも増加。養護教員が子供1人に対応する時間も18年度は12〜22分で、13年度より1〜6分長かった。
こうした状況から「小学で851人以上、中高で801人以上の子供がいる学校」としている養護教員の複数配置の基準見直しを中教審でも議論している。】
とのことだ。これをふまえて、いじめや友人関係の問題を未然に防止するための授業を15分で行うことになった。そのためのプレゼン資料をパワーポイントを用いて作成しよう。子ども相手なので、説明資料というよりも、物語風になっているとよい。
*課題の提出の仕方1 [#je8f7265]
印刷して持ってくる。合格したらポートフォリオに挟み、「添付」指示があった場合には、該当ページに添付する。(添付する目的は、他者の提出物からも学んでもらうためですので、添付したときは、他の人の提出物を見て学んだことを書き、ポートフォリオに挟んでおくこと。)
件名:学籍番号の下2桁 情報機器の操作
(例:10 情報機器の操作)
-学籍番号
-名前
-受信日時
-送信日時
-操作方法を聞かれたか否か 聞かれた 聞かれなかった
-操作方法を教えたか否か 教えた( 分) 教えなかった
-本文に書いたこと
自分の文書を添付してから、送信してください。
*レポートにまとめる内容 [#h5d88932]
-データからどんなことがいえるのか。
-は、人にどんな影響を及ぼすと思うか。
-は教育のどんな側面に役立ちそうか。
-問題点
--書式
+ワードを開く
+ページレイアウト の ページ設定 を開き、文字数40、行数40 余白上下左右25mm
+自分で決めたタイトル:(例:書き込み内容に着目して) (14ポイントのサイズ HG PゴシックB Sun)
+本文 (10.5ポイントのサイズ MS明朝)
+他のサイトを引用した場合は、引用部分を「」でくくり引用先URL:http・・・ (9ポイント Century)
*雑談の分析例 [#q9252600]
http://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/21/2/133/_pdf/-char/ja/
*メールの書き方 [#b6c6c342]
-宛先・署名は必ず書く
-タイトル(題名)は、簡潔に用件の内容がわかるタイトルを必ず付ける~
(例)○○の授業についての質問です(09000001<−学籍番号)
--
状況例:先生に、質問をしたいときに、どんなメールを出しますか?
○○先生へ
私は、山形大学○○学部の山形太郎です。
○○の授業を、履修しています。
自分では○○まで調べましたが、どうしても○○の部分がわかりません。
ご多忙の折と存じますが、○○について、教えていただけませんでしょうか?
山形大学 ○○学部
山形太郎
*
*テキスト [#w6d907ba]
-【書籍名】 ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル【著者名】 加納寛子/著
*参考書 [#d83def38]
-情報処理テキスト(山形大学情報処理教育専門委員会編)
-『現代のエスプリ ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』至文堂(2008).
-【書籍名】 情報社会論,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房.
-【書籍名】 実践情報モラル教育 ユビキタス社会へのアプローチ 【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房
-【書籍名】 ポートフォリオで情報科をつくる,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房.
-【書籍名】 サイレント・レボリューション,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 ぎょうせい.
-【書籍名】 児童生徒が喜んで挑戦するコンピュータ課題集―情報活用力の育成をめざす,【著者名】 加納寛子/編著
【出版社名】 明治図書.
-【書籍名】情報,【著者名】 河合慧【出版社名】 東京大学出版会
-【書籍名】高等学校学習指導要領解説 情報編,【著者名】文部科学省
-【書籍名】データからみる日本の教育,【著者名】文部科学省
[[情報機器の操作2007]]