情報社会論〜超効率主義の構図〜
年功序列・学歴主義・業績主義(メリトクラシー)の崩壊のあとに台頭してきたのは,効率主義である.つまり,国内の工場で長い年月と労力をかけてしかも高い賃金を支払わなければいけない熟練工を育てるよりも,安い賃金で雇えるならばよその国から優秀な熟練工を連れてこよう,あるいは工場ごと海外に移動し低コストで世界相手に大量に製造 していこうという発想である.学歴も業績も問わない,即戦力となる人材が可能な限り低コストでほしい,ルーチンな作業をこなすのは高いコストのかかる正社員でなく作業量に応じて調整のきく非正規の社員で補いたい,幹部候補として育てるためには途中で退職する可能性が低く育てた後も長く貢献してくれるできるだけ若い人材の方がいい. このように現代の日本社会は,低コスト高効率を極限まで追求しようとする傾向が非常に顕著であり,この傾向を超効率主義と命名しており,超効率主義の構図について議論する.
課題の発見、問題解決能力の育成。
情報社会,超効率主義,情報モラル,Web2.0
第1回 | オリエンテーション。情報社会のメリットとデメリットについて。→( [添付]) |
第2回 | 情報社会の進展に伴う社会構造の変化。→( [添付]) |
第3回 | 情報社会の進展に伴う社会構造の危機。→( [添付]) |
第4回〜第7回 | 関心のある企業を一人ひとつ決め、企業のバックグラウンドや人材育成、社会情勢、雇用体制など、様々な要因に関するポートフォリオを作成し、株価推移を予測する。 |
第8回〜第15回 | 情報社会をテーマとしたディスカッションとプロジェクト学習 |
#aarticle
受講のあり方 | 説明された知識を吸収しようとするのではなく,自分で考え探求すること.このサイトは、黒板代わりに使います。授業中に書き加えますが、次週までに消すこともあるので、記録を残しておきたい人は、PDF作成ソフトを利用して保存しておくこと。 |
予習のあり方 | 事前にテキストを読んでおくこと。 | 復習のあり方 | 課題は次の週まで残さない |
【書籍名】 情報社会論〜超効率主義の構図〜,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房.
【【書籍名】 ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル【著者名】 加納寛子/著【出版社名】 大学教育出版 【書籍名】 サイレント・レボリューション,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 ぎょうせい. 【書籍名】 実践情報モラル教育 ユビキタス社会へのアプローチ 【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書
|
情報社会論2009/2021-01-24は空です。 |
総アクセス数 12012
オンライン 1