* COLOR(#FFA500):PBD SPACE [#mb453a23] :(注)PBD|(Portfolio Based Design) * COLOR(#FFA500):学生による学生のための一般教養のページ [#ta8c64eb] *[[ 目次:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?cmd=list]] [#a95fc56c] 携帯からのアクセスはこちら →&attachref(w6.PNG); ---------------------- #fusen -このサイトは,大人から意欲ある子どもまで,いつでも誰でもどこからでも学ぶことのできる,学び合いのための協同学習空間です.つまり,学習者によって作成されたコンテンツによって学習者が学ぶことによって,幅広い興味関心と教養を深めることをねらいとしています. -また,受け身の学習では,学習意欲がなかなか持続しないものです.どんなにすばらしい人の講演でも,パソコンでストリーミング配信されるWebビデオを見ているうちに,いつの間にかパソコンの前で眠っていたという経験もあることでしょう.e-ラーニング方式による学びの機会が増加しつつありますが,ストリーミング配信されるWebビデオを見るなど,受動的な学習になりがちであるという欠点が指摘されています. -そこで,このサイトでは以下の3点に留意してください. +ページを作成するときには,能動的な学習を促すために,アクティブなページになるように心がけること. +ページの作成者は,その分野の専門家ではありません.その代わり,学習者の視点で,その領域の興味深さを伝えることができます.興味関心を持った他の学習者が,その分野を学び始める糸口になるよう,できるだけ多くの参考図書などの情報を提示すること. +昨今は,1時間前に地球の裏側で起きた事件に関する情報が,瞬時に得られる時代です.考えるよりも,情報(答え)が与えられることに慣れてしまっているのが現代人の特徴でもあります.「よく考えてから次のページを見るように」等の注意書きが書かれていても,1分も考えることなく次のページをクリックしてしまいがちです.そこで,ワンクリックでは答えが見られないための負荷として,最後の決め手となるキーワードやコメントなど「答え」となるページは,QRコード化すること. -(注)QRコードの中身となる携帯用サイトは,ez@ezなどフリーの携帯用サイト作成ソフトを活用して作成し,abc1.htm abc2.htm・・・など,グループで統一した英字半角のファイル名をつけて一つのフォルダーに保存してください. #calendar2 ,Hiroko KANOH ,http://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/ 総アクセス数 &counter; オンライン &online; #article **非正規雇用者を減らすべき [#t16e8b19] >[[06514008]] (2006-04-26 14:24:49 (水))~ ~ まず、正規雇用者は自分で選んだ会社に入り、その会社の為に力を尽くす人達であり、非正規雇用者は働いてとりあえずお金をもらえればいいという人達だと思う。自分もとりあえず食べていければいいかなと思うところはあるけれど、やっぱり社会のことを考えるときちんとした会社に入り、社会のことを考え仕事をしていかなければならないと思う。それに少なくとも正規雇用者は安定した生活が保障されると思う。景気の悪い今はみんながみんなちゃんとした仕事につけるわけでわなく、非正規雇用者は絶対に減らないとは思うが、みんなが安定した生活をおくれるよう正規雇用者が増えればいいと思う。まず、正規雇用者は自分で選んだ会社に入り、その会社の為に力を尽くす人達であり、非正規雇用者は働いてとりあえずお金をもらえればいいという人達だと思う。自分もとりあえず食べていければいいかなと思うところはあるけれど、やっぱり社会のことを考えるときちんとした会社に入り、社会のことを考え仕事をしていかなければならないと思う。それに少なくとも正規雇用者は安定した生活が保障されると思う。景気の悪い今はみんながみんなちゃんとした仕事につけるわけでわなく、非正規雇用者は絶対に減らないとは思うが、みんなが安定した生活をおくれるよう正規雇用者が増えればいいと思う。~ // #comment **非正規雇用者を [#e2659bff] >[[06513022]] (2006-04-26 14:23:59 (水))~ ~ 正規雇用者は厚生年金に入ります。~ 一方、厚生年金に加入義務のないフリーターは国民年金保険に入ることになります。~ 一人当たり約46万円の年金保険料の減収となるわけです。~ 医療保険についても正規雇用者とフリーターやニートでは加入する制度が異なります。~ 正規雇用者は「健康保険」という被用者保険に入ることになります。~ 一方でフリーターは健康保険加入義務がないため、国民健康保険に加入することになります。~ 一人当たりで24万円の健康保険料が減少するわけです。~ こうしてみてみると、社会保険の「二本柱」である年金と医療保険だけでも、一人当たり約70万円の保険料収入が減少することになります。~ このままでは、年金、医療保険はつぶれてしまいます。~ 今の幸せだけでなく未来の幸せを考えるのも大切だと思うので、非正規雇用者は減らすべきだと思います。~ // #comment **非正規雇用を増やすべき [#cbaf23b3] >[[06210019]] (2006-04-26 14:22:53 (水))~ ~ 非正規雇用、つまりアルバイトなどの仕事は決して良いとは思わない。~ 自分に合った仕事でないとやっていけないし、~ 即戦力が求められ、自分の持っている能力を生かさないといけない。~ これらのことより非正規雇用で仕事をできる人が限られてくる。~ しかも正規の社員と同じ量の仕事をしているが給与が正規の社員よりも少ない。~ 私ならば正規の社員として仕事をしたほうが得だと思う。~ しかし正規雇用だと辞めるのが困難になり、仕事に就かない若者が増え、若者の路上生活者が増加していく。~ そうなっていくと若者による薬物乱用などの犯罪にも繋がると思う。~ 非正規雇用だと自分の夢を追い求めることができるし、自分が好きなときに好きな仕事ができる。~ 自分の時間を持つことが自分の人生の幸せに繋がると思う。~ それに今不景気なので非正規雇用を増やせば企業の経営悪化を抑制し景気回復にもなると思う。~ なので私は非正規雇用を増やすべきだと思う。~ // #comment **非正規雇用者を増やすべき [#yb0028b6] >[[06210163]] (2006-04-26 14:21:02 (水))~ ~ 非正規雇用者は正規雇用者よりも給料が少なく、安定した生活や将来のことなど保障されていないため不安に思っている人々も多い。~ 現在の日本では、このような非正規雇用者であるフリーターの数が増加している。~ 夢を追う者、やむ終えずやっている者など理由はさまざまではあるが、自らフリーターを希望してやっている者はほんのわずかである。~ しかし、もし非正規雇用者を減らしてしまったらどうだろう。~ 彼らは生活できなくなってしまう。~ フランスなど正規雇用者が守られている国では正規雇用者は安定した生活を送ることができるが、一方で働きたくても仕事が得~ られず生活が困難になり路上生活をする者が増えているというのが実状である。生きていく基盤は生活にある。~ このような状態では格差が生まれ、皆が普通の生活を送るということもままならまい。~ 非正規雇用が多い中でも、自分が安定した生活を送りたかったり、目指している企業や仕事につきたかったらそれなりの努力をすればいい。~ 働きたくても働けない人がいる世の中で、非正規雇用者を増やせば1人でも多くの人が働くことができる。~ IT社会は皆が幸せでなければ持続することはできない。~ 多くの人が働きながら少しでも生きがいを持って生活できるような社会にするためには非正規雇用者を増やすべきであると私は思う。~ // #comment **非正規雇用を増やすべき [#z2b76ae1] >[[06411055]] (2006-04-26 14:19:28 (水))~ ~ 私は、今回の課題について非正規雇用を増やすべきだと考えます。なぜならば、数多くのアルバイトがあることで視野を広げることにもつながるからです。現在の日本において、ニートと呼ばれる人達が増加していることが問題になっています。学校にも行かず、仕事もしない人達が増えているのです。やる気がないと言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、自分が望んでいる仕事に就けない、その仕事が想像していたものより違ったりするのも原因ではないでしょうか。しかしながら、失業率が増加しているとはいっても仕事がなくなっているわけではないのです。正規雇用として人を雇う企業が少なくなっているのも事実です。だから、まずはいろいろな仕事に触れ自分にあった事を探してみてそこから頑張っていくことも大事だと思います。~ // #comment **非正規雇用を増やすべき [#m13f22e3] >[[06411043]] (2006-04-26 14:18:26 (水))~ ~ 増やすべきだと思う。~ 非正規雇用者のイメージはあまりよくないかもしれないが実際今の日本経済は非正規雇用者(主に若年層)が支えている部分も少なくはないと思う。~ さらに、フランスなどでそうであるように正規雇用を増やすと職に就くのが難しくなり、若者の路上生活者が増えることから、正規雇用者とそうでない人の格差が生じると思う。~ 路上生活者が増えるというのも大問題である。路上生活者問題を解決するために莫大な時間と費用がかかることは容易に想像できる。また今は成り立っていても正規雇用者が退職後に労働者が少なくなるという問題も出てくるのではないだろうか。~ また非正規雇用を増やして働くことが、その人にとって重要な意味をもたらすかもしれない。例えば特に将来何をしたいと決めていない人がたまたま就いた仕事に生きがいを感じてもっと極めようと思うきっかけになるかもしれない。そうなると正規雇用を増やすと、特に将来について決めていない人にとっては職に就くのが難しくなり、このようなきっかけが得にくくなるように思われる。~ // #comment **非正規雇用を増やすべき [#a73424c7] >[[06513004]] (2006-04-26 14:08:34 (水))~ ~ 日本が今非正規雇用が減少しているのは、~ 正規雇用の就職場所がないからである。~ しかしそれは、非正規雇用の積極的な活用や賃金の引き下げは失業の緩和にものための一つの手段だからである。~ 今失業について問題になっている。~ そのなかで非正規雇用を増やすことは大きなメリットがあるとおもう。~ // #comment **非正規雇用を増やすべき [#k35c7b89] >[[06210124]] (2006-04-26 13:56:58 (水))~ ~ フランスでは、正規雇用者が固く守られている一方若者の路上生活者が増加しています。正規雇用者ばかりの権利が優先されるのは平等とは言えません。日本では労働の場への挑戦がある程度行えるので、路上生活者があまりいない面から見てもましな方だとおもいます。少しでも若者の労働意欲向上に努めることが大事だとおもいます。~ // #comment **非正規雇用を増やすべき [#c4ade7ce] >[[06210124]] (2006-04-26 13:55:08 (水))~ ~ フランスでは、正規雇用者が固く守られている一方若者の路上生活者が増加しています。正規雇用者ばかりの権利が優先されるのは平等とは言えません。日本では労働の場への挑戦がある程度行えるので、路上生活者があまりいない面から見てもましな方だとおもいます。少しでも若者の労働意欲向上に努めることが大事だとおもいます。~ // #comment #comment ,一休みのコーナー ,Moovlを右クリックし,保存してからそのファイルをダブルクリックしてみてください. おもしろいデザインをつくってみてね. ,&attachref(Moovl.jnlp);