&counter; * COLOR(#FFA500):PBD SPACE [#mb453a23] :(注)PBD|(Portfolio Based Design) -著作権:本サイト内の文章やコンテンツを利用されるときは、必ず引用先を明記の上、メールにて加納(hiroko.kanoh@gmail.com)までご連絡下さい。 *[[情報社会関連書籍など:http://astore.amazon.co.jp/kanoh-22/375-3586293-9226900?_encoding=UTF8&node=117]] [#pc6f1b49] *[[English version is here:http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fpbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp%2F&wb_lp=JAEN&wb_dis=2]] [#x01e27f4] RIGHT:添付ファイルの正常なダウンロードのためには、IE7かFirefox (http://mozilla.jp/firefox/)が必要です。 RIGHT:右のフレームを左方向へ引いてください。ツイッターの入り口があります。 *(&attachref();) [#s6e6a329] RIGHT:http://twitter.com/#!/kanoh0x0 RIGHT:http://www.facebook.com/hiroko.kanoh *教育システム情報学会学生発表会 [#f2564e11] http://kokucheese.com/event/index/65095/ *[[情報モラル教育システムの構築に関する研究成果:http://kanoh.wordpress.com/]] [#n3abf29d] *[[ゲームで学ぶ情報モラル:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/info/]] [#q1b91576] *[[post311 原発関連情報:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/311/]] [#x9e9fe25] *[[げんぱつ子どもサイト:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/311/genpatukodomo.html]] [#x6785591] *[[東日本大震災情報サイト:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/shinsai.htm]] [#m4447889] RIGHT:(&attachref();) *名言・格言・ことわざ [#lba26562] -http://togetter.com/li/147456 -http://paper.li/kanoh0x0/1307537232(構成はきれいに行きそうに見えたが、普通にまとめられない。。) *[[http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?plugin=attach&refer=Mobile%20Learning&openfile=net.PNG:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?plugin=attach&refer=Mobile%20Learning&openfile=%A5%CD%A5%C3%A5%C8%BE%E5%A4%CE%CC%E4%C2%EA.wmv]] [#bd3dd312] *平成22年度 日本科学教育学会研究会 [#t007fffa] http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/2010tohoku.htm *バーチャルペットで遊ぼうのページ [#t5792e7f] http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/vp/ * ガジェット(オリジナル時計)の無料配布 [#ed77e61a] +Vistaサイドバー (&attachref(KANOHSClockforVista.gadget);) --ダウンロードしたファイルを、解凍し、フォルダー名を「KANOHSClockforVista.gadget」とし、%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\WIndows Sidebar\Gadgetsに置く。(参考:http://www.vistacon.jp/gad_sidebar/index.htm) +Googleデスクトップ(&attachref(KANOHSClockforGoogle.gg);) +Yahooウィジェット (&attachref(KANOHSClockforYAHOO.widget);) --上記インストールの前にyahooウィジェットのダウンロードが必要です(XPのPCでもOKです)。http://widgets.yahoo.co.jp/download/ * マップ作成 [#c99245ac] マップには、Mind map、Argument map、Cognitive map、Concept mapなどがある。 -http://www.mindomo.com/index.htm -Araucaria 3.1http://araucaria.computing.dundee.ac.uk/doku.php?id=version_3.1 -Argumentative Argument Map Softwarehttp://sourceforge.net/projects/argumentative/ -Compendium http://compendium.open.ac.uk/institute/download/download.htm -FreeMind http://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/Download -http://www.freemind-club.com/ -その他http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/catict/ -WebQQ http://web.qq.com/ RIGHT:(&attachref(発想の自由.png);) あたたかいニャ〜 (1481669848) ---------------------- -オンライン上でのデータ保存http://skydrive.live.com/?showunauth=1&mcid=HomeliveMerchBox1 -山形大学内の文献の検索 --山形大学付属図書館http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/ --http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/onlinejournal/ --山形大学の電子書籍http://bit.ly/j6mtvV -その他の検索 --http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp --リサーチ・ナビhttp://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-100044.php --http://books.google.com/books?hl=ja --http://ci.nii.ac.jp/ --http://www.eric.ed.gov/ --http://www.sciencedirect.com/ --http://www.springerlink.com/home/main.mpx --http://db.jil.go.jp/cgi-bin/jsk012?smode=srcdsp&DBNAME=1F&D_MODE=1 --http://www.oxfordjournals.org/our_journals/index.html --http://portal.acm.org/portal.cfm --http://www.physiology.org/ --http://prola.aps.org/ --http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja --http://www.searchdesk.com/ --http://www.scienceonline.org/ --http://www.britannica.com/EBchecked/topic/348402/Lost-Generation --カレントアウェアネス・ポータル(国立国会図書館)http://current.ndl.go.jp/report --判例検索システムhttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0020 --米科学アカデミー http://www.pnas.org/ ---その他 --https://www.wnp.waseda.jp/portal/portal.php ---------------------- *中継を自分の耳と目で見よう [#m6524812] -衆議院中継http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=TD ---------------------- (下記の動画を閲覧される場合は,右クリックで「新しいウインドウで開く」で開いてください.) *《動画》ネットトラブルから子どもを守るには?(BBAより)[#d04d0236] http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00471/v03763/v0376300000000516802/ *《動画》講義場面(京都大学高等教育開発センター 大学教育ネットワークより) [#x9851c24] http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/edunet/DB/030.html ~ ~ *学生Webサイト作品集 [#sccf157c] http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/ghome/ *バス時刻表http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/topics0/article.php?storyid=395&yu_m=3_2 [#wef4f142] 総アクセス数 &counter; オンライン &online; #calendar2 ,Hiroko KANOH ,http://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/ *[[ 目次:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?%CC%DC%BC%A1]] [#a95fc56c] (上記をクリックしてください.) 携帯からのアクセスはこちら →&attachref(w6.PNG); -このサイトは,大人から意欲ある子どもまで,いつでも誰でもどこからでも学ぶことのできる,学び合いのための協同学習空間です.つまり,学習者によって作成されたコンテンツによって学習者が学ぶことによって,幅広い興味関心と教養を深めることをねらいとしています. -また,受け身の学習では,学習意欲がなかなか持続しないものです.どんなにすばらしい人の講演でも,パソコンでストリーミング配信されるWebビデオを見ているうちに,いつの間にかパソコンの前で眠っていたという経験もあることでしょう.e-ラーニング方式による学びの機会が増加しつつありますが,ストリーミング配信されるWebビデオを見るなど,受動的な学習になりがちであるという欠点が指摘されています. -そこで,このサイトでは以下の3点に留意してください. +ページを作成するときには,能動的な学習を促すために,アクティブなページになるように心がけること. +ページの作成者は,その分野の専門家ではありません.その代わり,学習者の視点で,その領域の興味深さを伝えることができます.興味関心を持った他の学習者が,その分野を学び始める糸口になるよう,できるだけ多くの参考図書などの情報を提示すること. +昨今は,1時間前に地球の裏側で起きた事件に関する情報が,瞬時に得られる時代です.考えるよりも,情報(答え)が与えられることに慣れてしまっているのが現代人の特徴でもあります.「よく考えてから次のページを見るように」等の注意書きが書かれていても,1分も考えることなく次のページをクリックしてしまいがちです.そこで,ワンクリックでは答えが見られないための負荷として,最後の決め手となるキーワードやコメントなど「答え」となるページは,QRコード化すること. -(注)QRコードの中身となる携帯用サイトは,ez@ezなどフリーの携帯用サイト作成ソフトを活用して作成し,abc1.htm abc2.htm・・・など,グループで統一した英字半角のファイル名をつけて一つのフォルダーに保存してください. **第三 [#i3c280d1] >[[0751]] (2007-07-04 12:19:13 (水))~ ~ メディア班では熱中症の警告やテールの宣伝などをムービーやパワーポインター?を使って分かりやすく表現していた。効果音やBGMを使うともっといい作品になると思った。~ // **発表の感想 [#d504ee43] >[[07513034]] (2007-07-04 12:14:13 (水))~ ~ ○技術班~ 技術班の発表ではスプリュームを駆使していてとてもよかったと思います。3D空間での作業で難しいと思っていましたが、とてもすばらしいものだったです。~ ~ ○メディア班~ 熱中症の恐ろしさがよく分かる発表でした。あと、テールの宣伝もなんかよかったと思います。~ ~ ○報道班~ 山形大学にいてもあまり見られないような貴重な写真などが見られてよかったです。~ // **第三次産業 [#bc20700d] >[[07513030]] (2007-07-04 12:01:15 (水))~ ~ 技術班の発表ではスプリュームを使って自分たちの部屋を作ったり他のページにリンクを張ったりとパソコンの技術が豊富に盛りこまれていた。さらに部屋の中には自作の様々なモニュメントがあり面白かった。~ // **みんなの [#y470ca0e] >[[07110233]] (2007-07-04 11:59:18 (水))~ ~ ●技術班の発表を聞いて~ ~ 月にリンク貼ったり、家のドアが開くようになってたり~ 細部にまで気を配っていてすごい。~ おもしろい部分もあって見てて楽しかった。~ さすが技術班!!~ ~ ●メディア班を見て~ ~ ビデオで作られているのが見やすい。~ あえて音声を入れないところや、~ グラフなども入ってるなど見てて飽きない。~ 趣旨が定まらないと言っていたけど、~ 分かりやすくてよかったと思います!!~ ~ ●報道班を見て~ 写真がいっぱいあって見ごたえがあった。~ 発表も上手でした。~ // **技術班 [#w5c86c26] >[[07110295]] (2007-07-04 11:58:20 (水))~ ~ 技術は完璧だった。~ 特にドラ○もんが面白かった.~ // **d三次産業 メディア [#kfb8b1d8] >[[07511019]] (2007-07-04 11:46:23 (水))~ ~ メタセコイアの空間などはできていて、使おうとしていた写真を含めた素材もよかったと思うので、リンクさえできればもっといいと思いました。~ // **三次産業 報道班 [#d1cbeb17] >[[07511019]] (2007-07-04 11:33:44 (水))~ ~ 画像は取れていたが音声や効果音があればもっとよい作品になったと思う。~ // **無題 [#ze448789] >[[07110292]] (2007-06-27 12:08:16 (水))~ ~ グラフ・表を多く使っていたが、読めなかったのが残念です。~ // **第二次産業 [#fa8d5d04] >[[07110094]] (2007-06-27 12:07:08 (水))~ ~ さまざまな資料やグラフを使っていたことから、第二次産業について調べようとする意欲を感じた。~~ 随所にわかりやすくしようとする工夫がなされていてよかったと思う。~ // **第二次産業 [#gfe67003] >[[07511019]] (2007-06-27 12:01:05 (水))~ ~ 第二次産業のひとたちは、膨大な範囲いなるこの産業分野をマクロ的に統合してまとめていた。その中身は山形に密着したものでそこまで知らなかった山形の実態を窺い知る事ができたのでとてもためになりました。~ ~ // **第一次産業 [#c53e310b] >[[07511019 大瀧晴英]] (2007-06-27 11:20:27 (水))~ ~ ホームページのような発表で、その内容は経常利益などの収穫のほかにも生活の現状を表すものも多く、またグラフをかなり多めに使用していて目で見ただけでもわかりやすかったです。~ それと、漁業の今後の問題点に触れていたこともよい点だと思いました。~ // &attachref(←.png); ,一休みのコーナー ,Moovlを右クリックし,保存してからそのファイルをダブルクリックしてみてください. おもしろいデザインをつくってみてね. ,&attachref(Moovl.jnlp);