#freeze * COLOR(#FFA500):PBD SPACE [#mb453a23] :(注)PBD|(Portfolio Based Design) *[[ 目次:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?%CC%DC%BC%A1]] [#a95fc56c] (上記をクリックしてください.) 携帯からのアクセスはこちら →&attachref(w6.PNG); ---------------------- #fusen -このサイトは,大人から意欲ある子どもまで,いつでも誰でもどこからでも学ぶことのできる,学び合いのための協同学習空間です.つまり,学習者によって作成されたコンテンツによって学習者が学ぶことによって,幅広い興味関心と教養を深めることをねらいとしています. -また,受け身の学習では,学習意欲がなかなか持続しないものです.どんなにすばらしい人の講演でも,パソコンでストリーミング配信されるWebビデオを見ているうちに,いつの間にかパソコンの前で眠っていたという経験もあることでしょう.e-ラーニング方式による学びの機会が増加しつつありますが,ストリーミング配信されるWebビデオを見るなど,受動的な学習になりがちであるという欠点が指摘されています. -そこで,このサイトでは以下の3点に留意してください. +ページを作成するときには,能動的な学習を促すために,アクティブなページになるように心がけること. +ページの作成者は,その分野の専門家ではありません.その代わり,学習者の視点で,その領域の興味深さを伝えることができます.興味関心を持った他の学習者が,その分野を学び始める糸口になるよう,できるだけ多くの参考図書などの情報を提示すること. +昨今は,1時間前に地球の裏側で起きた事件に関する情報が,瞬時に得られる時代です.考えるよりも,情報(答え)が与えられることに慣れてしまっているのが現代人の特徴でもあります.「よく考えてから次のページを見るように」等の注意書きが書かれていても,1分も考えることなく次のページをクリックしてしまいがちです.そこで,ワンクリックでは答えが見られないための負荷として,最後の決め手となるキーワードやコメントなど「答え」となるページは,QRコード化すること. -(注)QRコードの中身となる携帯用サイトは,ez@ezなどフリーの携帯用サイト作成ソフトを活用して作成し,abc1.htm abc2.htm・・・など,グループで統一した英字半角のファイル名をつけて一つのフォルダーに保存してください. #calendar2 ,Hiroko KANOH ,http://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/ 総アクセス数 &counter; オンライン &online; #article #comment ,一休みのコーナー ,Moovlを右クリックし,保存してからそのファイルをダブルクリックしてみてください. おもしろいデザインをつくってみてね. ,&attachref(Moovl.jnlp);