Mobile Learning
ICTを活用した科学教育実践
[×]
- 書き込むと、付箋が表示されます。
- 付箋はドラッグして位置を移動できます。
- "set"を押すと、移動した位置を記録できます。付箋毎に登録してください。
- "edit"を押すと、その付箋の編集画面を出します。
- "lock"を押すと、編集・移動を禁止します。lockした付箋は"unlock"で元に戻せます。
- "del"を押すと、付箋をゴミ箱へ移動します。ゴミ箱の付箋は"recover"で元に戻せます。
ゴミ箱の付箋で"del"を押すと、付箋を完全に削除します。
- [新規]
- 新しい付箋の編集画面を表示します。
- [ゴミ箱]
- ゴミ箱に入れられた付箋を表示します。
- [ヘルプ]
- この説明書きを表示します。
- 検索
- 入力したキーワードを持つ付箋のみ表示します。
[×]
_ ICTを活用した科学教育実践 の現状とこれからの課題に関して議論していきます。
科学教育学会第31回年会 若手の会企画 ラウンドテーブル
ラウンドテーマ5:ICTを活用した科学教育実践
教育の情報化は、情報活用能力の育成を目指した情報教育の充実及びICTを効果的に授業で活用することにより、学習意欲の向上、学習理解、の実現を目指している。そのためには、ICT環境の整備はもとより、その環境を活用する教材開発や授業実践の検討は必要不可欠である。このため、ICTを活用した科学教育実践の普及・活用方策等について検討する。
<ディスカッションテーマ> ○ QRコードを活用した授業例 ○ RFIDを活用した授業例 ○ アドホック・ネットワークを活用した授業例 ○ 携帯電話を活用した授業例 ○ スカイプキャストを活用した授業例 ○ フェリカを活用した授業例 ○ 任天堂DSやPSPを活用した授業例 ○ iPodを活用した授業例 ○ デジタルコンテンツを活用した授業例 ○ LMSを活用した授業例 ○ ネットを活用した授業例
資料→( [添付])
#acomment( {[above], [below], [nodate], [noname]} )
Last-modified: Wed, 13 Nov 2013 17:34:52 JST (2620d)