Mobile Learning
人とコンピュータ4
あなたはパソコンを持っていますか?
_ 日本のパソコン事情
今までごく一部の人々の専門家やマニアが持つものとされていたパソコンは、現在では一般家庭や学校に当たり前にあるものとなりました。では実際に、日本の家庭にはどのくらいパソコンが普及しているのでしょうか。
社会実情データ図録 によると、2005年3月現在の調査ではパソコン世帯普及率は60%を超え、単独世帯では70%の人がパソコンを所持しています。今では会社だけではなく学校、家庭、病院、図書館など様々な場所にパソコンが普及し、使用されています。ちなみにパソコン並みの機能を持っている携帯電話の普及率はほぼ100%になり、日本はコンピューター社会になったということが実感されます。パソコンと携帯電話の都道府県別普及率をみてみると、99年の調査によれば以外にも滋賀県が第一位で、沖縄県が最下位となっています。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honk.awa/6200.html
パソコンの使用目的
1位 書類・原稿の作成
2位 ホームページの検索・閲覧
3位 電子メール (国立国語研究所調査)
使用目的を性別にみると、男性の場合は「書類や原稿の作成」が多く、女性の場合はどれも同じくらいの割合で使用されています。
年代別では、10代〜20代が「ホームページの閲覧・検索」、30代〜50代が「書類や原稿の作成」に使う傾向にあります。
またほかの使用目的として,「年賀状・住所録の作成」は男性の30代から40代と女性の20代で,「デジタルカメラの編集」は男性の20代から40代で,多く使用されています。
さらにパソコンの使用状況では,職場や学校で使っている者と職場や学校と家庭の両方で使っている者では,「書類や原稿の作成」が8割を超え,家庭でのみパソコンを使っている者では,「ホームページの閲覧・検索」がもっとも多くなっています。
_ 多くの人が所持し、職場や学校や家庭などでさまざまな目的で使用されているパソコンですが、あなたはこのパソコン事情についてどう思いますか?またその理由は?
#acomment
