Mobile Learning
情報社会論2011
情報社会論〜超効率主義の構図〜
_ 連絡
提出前に確認すること
- Web用にまとめたファイルが一つのフォルダーにまとまっていないなどのグループは、必ず一つのフォルダーにまとめてください。
- 提出するフォルダーやファイルが、半角英数字小文字になっていないファイルがないか良く確認すること。123.JPG等のファイル名は、×です。123.jpgに修正が必要です。
- 欠席などの理由で、ジニ計数の課題が出せなかった人は、7月26日までに教科書の第1章の要約を提出すること。要約にはジニ計数に関する部分を必ず含むこと。
- 欠席などの理由で、7/26 p163〜 表4-7〜表4-10について、2006年6月末のデータと最新のデータを比較した課題を提出していない人は、8月9日までに表4-7〜表4-10と最新のデータを比較しレポートにまとめ提出すること。
_ ねらい
年功序列・学歴主義・業績主義(メリトクラシー)の崩壊のあとに台頭してきたのは,効率主義である.つまり,国内の工場で長い年月と労力をかけてしかも高い賃金を支払わなければいけない熟練工を育てるよりも,安い賃金で雇えるならばよその国から優秀な熟練工を連れてこよう,あるいは工場ごと海外に移動し低コストで世界相手に大量に製造 していこうという発想である.学歴も業績も問わない,即戦力となる人材が可能な限り低コストでほしい,ルーチンな作業をこなすのは高いコストのかかる正社員でなく作業量に応じて調整のきく非正規の社員で補いたい,幹部候補として育てるためには途中で退職する可能性が低く育てた後も長く貢献してくれるできるだけ若い人材の方がいい. このように現代の日本社会は,低コスト高効率を極限まで追求しようとする傾向が非常に顕著であり,この傾向を超効率主義と命名しており,超効率主義の構図について議論する.
_ 目標
課題の発見、問題解決能力の育成。
_ キーワード
情報社会,超効率主義,情報モラル,Web2.0
_ 授業計画
情報社会のメリットとデメリットについて議論していきます.
- 第1回 オリエンテーション。ソーシャルメディアを使ってみる。(4/26)
- 第2回 ソーシャルメディアのメリットとデメリットについて考察する。(5/10)
- 第3回 デマ情報をどう見分けるか?(5/17)
地震や原発に関して様々な流言やデマが出回っている。情報の信憑性を判断する究極の方法は?
- 第4回 放射線データのまとめ(5/31)
5/24は、健康診断の人がいるため、授業としては休講です。 ただし、教室は使えますので、健康診断の終わった人は、それぞれグループの作業時間に使っても構いません。14:30から16:00の間は、研究室か、授業の教室のどちらかで、必要に応じて質問等を受け付けます。
- 下記地図上に転記します。「タイトル」に数値、「説明」に測定日時等を記載する。グループに一人はGoogleのアカウント作成(担当1名)。
- 高い建物等を測定した人は、図などで表現(1人)
- 紙に書いたデータをExcelでまとめて提出(1人)
- 第5回 テキスト第3章・第4章 Webコンテンツについて(6/7)
グループごとに着席
- グループを一つの会社と見なす。
- 作成したWebコンテンツを社内でプレゼンし、商品として世に出してよいかどうか、品質評価を行う。不十分という判断であれば修正する。
- 社内で品質十分と判断した会社は、社外評価を求める。
- 社外評価で高い評価が得られれば、情報社会論第1ステージクリア。
- 社外評価で問題ありとされた場合は、第1ステージをクリアした会社の社員にコンサルタントを依頼する。
- 社内で得たコインは、社員でどのように分配するか話し合い、分配する。ーー>ジニ係数の概念につながっていきます。
- グループ評価: https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dE5NdDA5eXJ3UU5rR3ZhY0E2T0VsTnc6MQ
- 第6回 情報社会の進展に伴う社会構造の変化と危機。(6/14)
- 第7回(6/21)〜第8回(6/28)
情報社会をテーマとしたディスカッション他
- 幸せの公式
- 6/27確認 tamotoraman 清野 幸せ=愛情×友情+ポジティブな心構え+夢、だと思う。誰にでも愛されること、友達を大切にすること、によってみんなが幸せになれると思う。また、失敗を恐れず、常にポジティブであれば不安にもならないし、夢をもつことで自信をもてるようになり。幸せになれると思う。#isociety
- 幸せの公式
- 第9回〜第12回 関心のある企業を一人ひとつ決め、企業のバックグラウンドや人材育成、社会情勢、雇用体制など、様々な要因に関するポートフォリオを作成し、株価推移を予測する。
- 第13回〜第15回 情報社会に関するディスカッション
- 7/26 p163〜 表4-7〜表4-10について、2006年6月末のデータと最新のデータを比較する。
- 変化した国はどこか?その要因は?
- Internet利用者とfacebook利用者の国家間の比較を行う。2〜3人ごとに分担地域を割り振るので、分担地域について表とグラフを作成する。グラフは「Internet利用者」「facebook利用者」「人口」の3つ。表とグラフができたら、まず作成したグループで話し合いを行い気づいたことをまとめる。
- http://www.internetworldstats.com/
- 7/26 p163〜 表4-7〜表4-10について、2006年6月末のデータと最新のデータを比較する。
- →(
アジア.xlsx)
- →(
アフリカ.xlsx)
- →(
ヨーロッパ.xlsx)
- →(
北米.xlsx)
- →(
中東.xlsx)
- →(
中米カリブ南米.xlsx)
- →(
オセアニア.xlsx)
- →( [添付])
- 8/2 情報の信憑性他https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDVJUXVxMWtzcEY5NVAyOXQyUXF4cHc6MQ
- twitterでつぶやくときのルール。
- #isociety(Information societyの略)を、つける。
- twitterやfacebook、その他のソーシャルメディアで発言するときのルール。
- 参考にした文献がある場合は、必ず出典(URLや書籍名)をつける。
- 意見を述べるときは、なぜそう考えたのか、必ず理由をつける。
- プロフィールには、情報社会について、自分が関心を持っていることやそのキーワードも追記しておくこと。
_ 入試投稿事件
- 過去の裏口入学やカンニングの問題との関連について
- 法的側面(偽計業務妨害など)について
- (ケータイ利用という)カンニングの方法に関する側面について
- 昼間・短時間に回答が投稿された社会背景について
- 入試制度のあり方そのものについて
_ 原発問題が社会問題化している
子どもの高さで測定していないのではないかなどの疑問も呈されている。そこで、実際に放射線量を測定し、原発関連のネット情報などについて、情報の信憑性について議論する。
※ memo 「タイトル」 5回測定したガンマ線の平均値μSv 「説明」 日時、天候、場所 5回測定したガンマ線の平均値μSv(地面) 5回測定したガンマ線の平均値μSv(1m) ベータ線の測定値cpm
- (参考)放射線被曝の影響http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i13
_ その後 市民の方からの要望
小学校、幼稚園、公園は大丈夫なのか、砂場遊びさせても大丈夫なのか、 やはり子供への影響を心配しています。。
測定して欲しいところですが、 滝山小学校 南小学校 あおぞら幼稚園 あおぞら幼稚園近くの若松公園 東北芸術工科大学、もしくはその近辺 です。
松山交差点と 県スポーツ会館 です。 車の交通量の多い場所なので、放射線量が高いのではないかと感じています。
よろしくお願い致します。
_ 【成績評価の方法】
- 課題 60点
- ポートフォリオ 20点
- 平常点 20点
_ 【テキスト】
『情報社会論〜超効率主義社会の構図』北大路書房 (2007).~
_ 【参考書】
『「誰でも良かった殺人」が起こる理由 ― 秋葉原無差別殺人事件は何を問いかけたか』日本標準ブックレット(2008)
『ケータイ不安〜子どもをリスクから守る15の知恵』NHK出版生活人新書(2008)
『現代のエスプリNo.492 ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』至文堂(2008)
『ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル〜ネット犯罪・ネットいじめ・学校裏サイト』 大学教育出版 (2008).
『サイレント・レボリューション』 ぎょうせい(2006).
『実践情報モラル教育〜ユビキタス社会へのアプローチ』北大路書房 (2005).
『児童生徒が喜んで挑戦するコンピュータ課題集〜情報活用力の育成を目指す』明治図書 (2003).
『ポートフォリオで情報科をつくる〜新しい授業実践と評価の方法』北大路書房 (2002).
|
情報社会論2011/2021-01-24は空です。 |
総アクセス数 3694
オンライン 1






