Mobile Learning
情報社会の学び力2011
_ アンケート
- ネット依存https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&formkey=dDJSd05UYTNtRFdiLWZiNkIxUUV6WFE6MQ#gid=0
- チェーンメールhttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDF1bmtKQURTaTZqM3E5S2pRbUxjQ2c6MQ
- 違法ダウンロード・アップロードhttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDJDcERaQTc1bzhiSW9rYlVMYm5nWHc6MQ
- SNS、インターネット犯罪とセキュリティhttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dG05UHNCc3M0WkJvdE9OWi1VVlVyS1E6MQ
- 発電について https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dENwU1VwNzh2cmNjekxacGFRNWV3MGc6MQ
- 震災の義捐金に関する問題
- ブログ、SNSサイトhttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHlORV90cXV4amF0UmVIbURKTGJEZ1E6MQ
- 東日本大震災について https://spreadsheets0.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&hl=ja&formkey=dFFuZFkwQzR1RFdmblZYVWRMM1BMZmc6MQ#gid=0
- 誹謗中傷について https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHdDV0FfVklPLU9TZ196SUFZZkJnSFE6MQ
- 犯罪予告・犯罪告白について https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGIyVDhMZWNIMmhZSXdJc2NMcnk5UHc6MQ
- 情報の信憑性について https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDVJUXVxMWtzcEY5NVAyOXQyUXF4cHc6MQ
- メディアの影響に関する調査https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dG56aE50SnJzTU1VM2E4STAtbFh2c1E6MQ
- 義援金について https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dERBbDZpZ3NOSW1zWHJObnVtSmg5bEE6MQ
- コンピュータウイルスとセキュリティについて https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDd5clB5RTVlWU5va19GYzVURTcza0E6MQ
- ネットいじめ https://spreadsheets0.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHdUVmY5R0E0c3hpQTB6bW5TUUNkcnc6MQ
×+ New 追加分 https://spreadsheets.google.com/a/st.yamagata-u.ac.jp/spreadsheet/viewform?formkey=dEJjTVBtdUtyZ2lObWVQeEc3bW5EZVE6MQ&ndplr=1 ×+ https://spreadsheets.google.com/a/st.yamagata-u.ac.jp/spreadsheet/viewform?formkey=dEJjTVBtdUtyZ2lObWVQeEc3bW5EZVE6MQ
- 藤島くん、やはり、開けないようです。火曜日でも良いですが、時間が限られていますので、もう一度作りなおした方が早いかも知れません。その場合、1問作ってみたあとで、Yuuserでログインし、入力フォームが開けるかどうか、確認し、開けなければ、設定を変えてみて再度確認すると、自分でも確認できます。火曜日は、そのやり方を何度か試してもらうことになります。できれば、まず自分で試してみてください。
- 席と発表の順番 上記順番にします。席は、真ん中3列と両端の机の中央よりの1列を使います。1番を教員用PCのすぐ前とし、順番に番号を振った位置に着席してください。
PC 5 4 3 2 1 10 9 8 7 6 15 141312 11
_ 【授業概要】
- テーマ 情報社会で学ぶ力を身につける。
- ねらい ネットやケータイなどにまつわる問題を把握し、海外の事情と比較しながら、問題の背景を知る。問題が起きる理由 を考え、対処方法を提案すること。
- 目標 情報社会で学ぶ力を身につける。特に、誤解が起きたり問題となっている「ケータイ」「アイコラ」「P2P」「ネッ トいじめ」「ゲーム」などを話題に取り上げる。
- キーワード 情報社会、ネット・ケータイ、アイコラ、ネットいじめ、ゲーム
_ 【授業計画】
ネットやケータイなどにまつわる問題について議論していきます.
- (1)オリエンテーション。ネット上で起きる問題事例について(5/6)
- (2)アイコラ、ネットいじめ、学校裏サイトなどの諸問題について(5/13)
- (3)関心を持っている内容についてマップ化(5/20)
- (4)文献を調べてまとめる1(6/3)
- マップの中で、特に関心のあるキーワード5〜6個に○を付ける。○を付けたキーワードについて、それぞれ文献を調べる。一つのキーワードあたり、400字〜800字
- 調べる方法 学内で http://ci.nii.ac.jp/ を利用するとよい。(右クリックをし「新しいウインドウを開く」を選んで開く)レポート作成時の注意点
- (5)文献を調べてまとめる2(文献の表記方法の説明)+検証方法の説明(6/10)
- ケータイやネットやゲーム機などの問題が、なぜ解決しないのか
- 発達段階に応じたケータイやネットの関わり方について
- ネット・ケータイに関する海外の実情
- (6)関心のある問題点を一つ決め、仮説を立て、検証する方法を決める。質問紙調査方法の人はこの時間に一度見せる。(6/17)
- (7)質問紙へ互いに回答する。回答結果に不備がある場合は、できる限りこの時間中に解決する。(6/24)
- (8)検証結果の報告/集計の仕方(7/1)
- (9)集計した図表にキャプションをつけワードに貼り読み取ったことをまとめる。(7/8)
- (10)考察をレポートにまとめる。(7/15)
- (11)レポートの発表(7/22)
- (12)レポートの発表(7/29)
- (13)レポートの相互評価(8/5)
- 授業中は、主に結果のまとめ方や完成段階について、いくつかの事例をもとに説明しますので、事例で注意したことは、他人のこと、ではなく、自分のことと思って、それぞれのレポートに反映させてください。
- (14)修正後のレポートの提出とまとめ(8/12)
- 今日の確認の仕方:提出する予定のレポートを印刷をして持ってきてください。その際、赤などのペンを持ってきて、修正点があれば、自分で書き込むこと。並んでいる場合は、前後の人で、レポートを交換し、互いにチェックしてください。不備が見つかれば、直してから並ぶようにし、できる限り全員のチェックが、授業中に終わるようにしたいと思います。
- 確認ポイント
- 段落の初めは1字下がっているか?
- 誤字脱字はないか?
- 書式は正しいか?
- グラフにデータラベルは入っているか?
- 引用したままで終わらない。引用した後は必ず自分の言葉を追加。
- 引用のカッコをそろえる。
- グラフに(人)を追加
_ 授業中
- 「情報社会の問題点1」を新しいウインドウで開き、情報社会の問題点を書き込む。前の人と重複しないようにする。書き込む前にリロード(再読込)ボタンを押してから書き込む。
- twitterを利用して議論
- twitterでつぶやくときのルール。
- #iedu(Information educationの略)を、つける。
- twitterやfacebook、その他のソーシャルメディアで発言するときのルール。
- 参考にした文献がある場合は、必ず出典(URLや書籍名)をつける。
- 意見を述べるときは、なぜそう考えたのか、必ず理由をつける。
- twitterでつぶやくときのルール。
- 今関心があることを書く(5月16日まで)。書式自由。ワードに書いて添付しても、メール本文に書いてもよい。写真などを添付してもOK.
jouhou6@gmail.com(@は送信するときには半角にする)
- テーママップは、ワードで作成すればよい。作成したワードファイルは、「学籍番号テーママップ」というファイル名で、上記までメールで送る(6月2日まで)
- 文献を調べ終えたら下記から提出(まで)
http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/formstep1/
(本か論文は、少なくとも5つ以上調べること。説明した方法で見つからなかった場合は、P31に示してあるすべてのサイトごとに、どのキーワードで調べたのか、p36の演算子ごと、各サイトごとに、検索結果をワードにコピーペーストし、クリップかホチキスでとめて提出する。提出した用紙はしばらく預かっておくため、手元にももう1セット印刷しておくと良い。)
- •山形大学gmail http://google.st.yamagata-u.ac.jp/
- レポートの書式はこちらーー>問題解決型プロジェクト学習の進め方 http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?plugin=attach&refer=%CC%E4%C2%EA%B2%F2%B7%E8%B7%BF%A5%D7%A5%ED%A5%B8%A5%A7%A5%AF%A5%C8%B3%D8%BD%AC%A4%CE%BF%CA%A4%E1%CA%FD&openfile=%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB.doc
- 各自作成のアンケート依頼フォーム
#acomment
「お名前」のところに学籍番号 次のボックスにアンケートフォームのアドレス 「コメントの挿入」を1回クリックしたら、リロード(再読込)ボタンをクリックすること。 外部からの不正書き込みがあったため、書き込みは閉鎖してあります。授業開始30分前から、解除します。
_ 授業課題
_ 【成績評価の方法】
- 成績評価基準
- 課題 60点
- ポートフォリオ 20点
- 平常点 20点
_ 【テキスト】
- ケータイ・ネット問題について
- 『ネットいじめ 現代のエスプリ』ぎょうせい(2011)
- 『即レス症候群の子どもたち ケータイ・ネット指導の進め方』日本標準(2009)
- レポートの書き方について
- 『レポートの書き方』丸善(2010)
- 【参考書】
- 『「誰でも良かった殺人」が起こる理由 ― 秋葉原無差別殺人事件は何を問いかけたか』日本標準ブックレット(20 08)
- 『ケータイ不安〜子どもをリスクから守る15の知恵』NHK出版生活人新書(2008)
- 『現代のエスプリNo.492 ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』至文堂(2008)
- 『情報社会論〜超効率主義の構図〜』 北大路書房(2007).
Link: 問題解決型プロジェクト学習の進め方(2953d)
レポート作成時の注意点(3192d)
情報社会の学び力2013(3269d)
アンケートフォーム(3494d)
情報社会の問題点1(4051d)
情報社会の学び力2010(4364d)
情報社会の学び力2009(4663d)
Last-modified: Wed, 12 Oct 2011 14:15:38 JST (3918d)