Mobile Learning
情報機器の操作2008
_ 連絡
- このページは、授業の黒板代わりです。授業中に書き込んだ内容は、授業後に消すことがあります。必要な部分はプリントアウトするか、USBメモリに保存しておいてください。
_ ねらい
コンピュータを取り扱うことのできる能力は、今日の大学での勉学・研究活動に必須の条件となる。そのため、情報処理、コンピュータ操作およびセキュリティ等を学ぶ。
_ 目標
課題作成を通し、情報モラルを身につけ,山形大学のコンピューターに親しむ.
_ キーワード
情報モラル、情報処理、コンピュータ・リテラシー、セキュリティ
_ 苦手だなと思っている人の勉強法
まずは、言葉を知らなければ、聞き間違いが起きます。基本的なホームページの拡張子はhtml(htm)であることを知っていれば、hdmlなどという聞き間違いは起きません。1日も早く、拡張子と基本用語を覚えてください。
- 用語を覚える
- 用語の意味を理解する
- 毎日1度はパソコンを使うようにする
_ 【学習の方法】
受講のあり方 | 説明された知識を吸収しようとするのではなく,自分で考え探求すること.このサイトは、黒板代わりに使います。授業中に書き加えますが、次週までに消すこともあるので、記録を残しておきたい人は、印刷をするか、PDF作成ソフトを利用して保存しておくこと。 |
予習のあり方 | 自分の知らない用語や操作が出てきたら,すぐに,アプリケーションのヘルプなどの説明を読んで理解し記憶すること.読んでもわからなければ,「わからない用語」「自分で調べた説明」「説明の中のどこがわからなかったのか」を,メールで授業の前日のお昼までに送っておくこと. |
復習のあり方 | 課題は次の週まで残さない |
_ 授業
10月7日 | 「情報」に関するアンケートhttp://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/formstu/student.htm |
メールの送受信(自分宛と先生へメールを送る/初めての相手にメールを送るときの注意) | |
10月14日 | 学校裏サイトやネットいじめが問題になっています。実際のサイトを見て、ネットいじめの問題点を理解し、見つけた時に適切に対応できるようになることが本日の目標です。 |
グループごとに、ネット上でディスカッションをします。mixiに参加し、コミュニティー「ネットいじめ闇サイト問題」に登録し、グループごとに「トピック」をたて、ディスカッションしてください。登録は、ニックネームでかまいませんが、「ひろか」を「マイみくしぃーに追加」してください。 | |
追加するときに、学籍番号名前を連絡してください。「トピック」のテーマは、「・・・について」などは×です。「なぜネットいじめは起きるのだろうか」などのように、「なぜ・・・だろうか」などの問いをグループごとに決めてください。 | |
学校裏サイト参考:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/w6/kaeru.php?%BE%F0%CA%F3%B2%CA%B3%D82008 | |
10月21日 | ネットいじめ対策ワークシート作成。闇サイト(児童ポルノ問題)など。 |
10月28日 | バーチャルペットについてhttp://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/formpet/pet.htm |
SNSとは?Web2.0とは?バーチャル世界とは? | |
11月4日 | 10月28日から1週間の会話の記録の分析(エクセルでグラフを作成し、ワードに貼り付け、読み取りを書き、最後に考察をまとめて提出。) →(![]() |
11月11日 | 集計の続き。10個以上いろいろなグラフを作ってみる。その中から、3つ程度を選び、レポートをまとめる。→(![]() |
11月18日 | 休み ですが、集計の続きを進めておいてください。 |
11月25日 | レポートの完成と提出-->バーチャルペットレポート |
12月2日 | ギャル文字、若者言葉って何? ギャル文字、若者言葉から読み取れる、中学生・高校生の心理とその問題点について考察する。http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/gyalmoji/ |
12月9日 | ケータイ小説って何? ケータイ小説から読み取れる、現代の若者の心理とその問題点について考察する。ケータイ小説のKJ法による分類。 |
12月16日 | つづき。情報を読む伝えるとは。ワードとエクセルに関する様々な質問&回答。 |
1月13日 | 冬休みの宿題プリントと小説データ持参(1200字以上)。小説の中身に沿ったパワーポイントを作成し、ナレーションを追加する。 |
1月20日 | つづき。 提出はー>小説2009-1 |
1月27日 | 作品の発表 |
2月3日 | 単位がとれているか否かの成績発表 |
_ 小説データの提出の仕方
自分のデータをメールに添付して、学籍番号順に、伝達していく。メールが回ってきたら、まず添付ファイルをダウンロードし、自分のデータを貼り付けて、上書き保存したら、そのファイルをメールに添付し、次の番号の人に送る。 前の番号の人のあとにつなげるときには、2行あけて、学籍番号、タイトル、本文の順につなげていく。(操作方法がわからない場合は、メールを送ってくれた人に聞く。)
_ メール伝言作業の確認
授業中にも説明したように、この作業は、10月7日のメール操作がスムーズにできるかどうかの確認作業です。クラス全員で教えあって、スムーズに回れば、誰がスムーズに操作ができなかったのか、確認するつもりはありませんでしたが、2月2日現在で、まだ届いていません。全体のつなげたものは、再度送ってもらいますが、その中が、きちんとつながっているのか、2月3日までに確認する時間がとれなくなってしまいました。どこで、スムーズに流れなかったのかを確認するために、下記のメールを送ってください。きちんと送れたかどうかは、ccのところに、自分のアドレスを書き、送信後、送信ボックスのメールがなくなり、エラーメッセージが届かなければ、送れています。メールには次のことを書いてください。受信日時送信日時は、自分のメールボックスの中を見れば、残っているはずです。
件名:学籍番号の下2桁 情報機器の操作 (例:10 情報機器の操作)
- 学籍番号
- 名前
- 受信日時
- 送信日時
- 操作方法を聞かれたか否か 聞かれた 聞かれなかった
- 操作方法を教えたか否か 教えた( 分) 教えなかった
- 本文に書いたこと
自分の小説を添付してから、送信してください。
_ ギャル文字、若者言葉進行手順
- 修正時の注意:編集ファイルを編集するときは、必ず、メモ帳で編集して貼り付ける。元データを絶対消さない。元データは、別に保存しておくとよい。編集のルールは、ヘルプの「テキスト整形のルール 」に従う。
- [ギャル文字と略語・隠語]の中の「未分類」語を、まず分類するにあたり、各担当責任者を決める。未分類語がなくなったら、いろいろなサイトから探す。そのままコピーせず、自分たちの説明に書き直す。
- 略語ー>40
- 隠語ー>41
- ギャル文字ー>36
- 接尾辞・接尾語 ー>34
- 接頭辞・接頭語ー>31
- 1〜26番の人は、次のサイトのアルファベット順を開き、自分の分担の略語ファイルを作成する。http://www.kygo.jp/
- 担当のない人は、前に集合
_ レポートにまとめる内容
- 書式
- ワードを開く
- ページレイアウト の ページ設定 を開き、文字数40、行数40 余白上下左右25mm
- 自分で決めたタイトル:(例:書き込み内容に着目して) (14ポイントのサイズ HG PゴシックB Sun)
- 本文 (10.5ポイントのサイズ MS明朝)
- 他のサイトを引用した場合は、引用部分を「」でくくり引用先URL:http・・・ (9ポイント Century)
_ 雑談の分析例
http://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/21/2/133/_pdf/-char/ja/
_ メールの書き方
- 宛先・署名は必ず書く
- タイトル(題名)は、簡潔に用件の内容がわかるタイトルを必ず付ける
- 状況例:他大学の「情報」のシラバスを調べることになったが、ホームページを探しても見つからない。 シラバスの掲載されているホームページのアドレスを教えてもらいたいときに、どんなメールを出しますか?
○○大学 学生課 御中 はじめまして。私は、山形大学の山形太郎です。 「情報処理」の授業で、他大学の「情報」の授業のシラバスを調べることになりました。 貴大学のホームページを拝見させていただきましたが、どうしてもシラバスの掲載されているページが見つかりません。 ご多忙の折と存じますが、シラバスが掲載されているURLを、教えていただけませんでしょうか? 山形大学 地域教育文化学部 山形太郎
- 様 25人
- 各位 4人
- 御中 10人
_ テキスト
- 【書籍名】 ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル【著者名】 加納寛子/著
_ 参考書
- 情報処理テキスト(山形大学情報処理教育専門委員会編)
- 『現代のエスプリ ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』至文堂(2008).
- 【書籍名】 情報社会論,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房.
- 【書籍名】 実践情報モラル教育 ユビキタス社会へのアプローチ 【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房
- 【書籍名】 ポートフォリオで情報科をつくる,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 北大路書房.
- 【書籍名】 サイレント・レボリューション,【著者名】 加納寛子/編著【出版社名】 ぎょうせい.
- 【書籍名】 児童生徒が喜んで挑戦するコンピュータ課題集―情報活用力の育成をめざす,【著者名】 加納寛子/編著 【出版社名】 明治図書.
- 【書籍名】情報,【著者名】 河合慧【出版社名】 東京大学出版会
- 【書籍名】高等学校学習指導要領解説 情報編,【著者名】文部科学省
- 【書籍名】データからみる日本の教育,【著者名】文部科学省 情報機器の操作2007

