Mobile Learning
情報科学2010
_ ねらい
情報を処理し分析し、判断し、表現する力を身につける。
_ キーワード
情報 処理、分析 判断 情報モラル
_ 【授業計画】
- 授業の方法 情報を処理する方法、分析する方法、判断し表現するために必要な知識を身につけるための課題。
- ポートフォリオ 学習物と学習履歴図をポートフォリオに挟みます.
- 時間のあるときに,ポートフォリオの表紙のCGを、パソコンで描いていてください。
第1回 7月21日 9:00-16:40
- 学習履歴図について
- 基礎用語を押さえよう。 「情報」に関する用語のみを用いたしりとりを行います. http://e-words.jp/ や http://www.sophia-it.com/ 等を参考にしてください.たとえば,「下記はボットです.クリックしてね.」等というメールを受け取った時,用語の存在を知らないと,何かなーと思ってクリックして,感染してしまいます.まず,どんな用語が存在するのか学びましょう.
- 情報社会の問題点に関して,テーママップ作成
- 個人情報保護・知的財産権・著作権等について
第2回 7月26日 15:00-16:40
- 各自が決めたテーマに関して文献検索http://ci.nii.ac.jp/を行います.調べた文献は,わかったことリストにまとめます.文献の書式は,104ページの書き方になっているかグループごとにチェックすること.
- 提出が終了したら
- http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/vp/ そして
- http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/formpet/pet.htm (第3回目にアンケートの質問項目を作ってもらいますので,項目の参考という観点からも,質問紙のつくりかたを観察しながら,回答してください.)
第3回 7月28日 9:00-16:40
- 文献を調べてもわからなかったことに関して,仮説を立て,検証する方法を決めます.アンケート調査を行う場合は,テーマごとに調査用紙をつくります.回答者は主にクラスの人です.アンケートを作成し,全員の分の回答を行い,データ入力が完了したら,本日は終了です.
- http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dDZEemlVTExjZS1zWW5ZMm9aTkIzWVE6MQ#gid=0 -- ネットいじめ 2010-07-28 15:35:29 (水)
- https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEdkTU9ETDVpYVRkR3JlWWR4aFFTTGc6MQ#gid=0 -- 依存 2010-07-28 16:33:06 (水)
- http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&formkey=dDdzM0RrLWtrZ0xtTDJKVEszVzFHZGc6MQ#gid=0 -- 詐欺 2010-07-30 08:51:33 (金)
- http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEZVd0pfQlNZajBnVkxWOEJ4V1lWQnc6MQ -- ネット 2010-07-30 08:52:01 (金)
- http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&pli=1&formkey=dHdpbmVuMTVDcE5vTzRhdXozNzU4QXc6MQ#gid=0 -- ネットカフェ難民 2010-07-30 09:04:34 (金)
- https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEpyQ1h0d2tKbGpQYThncGEyM0NscFE6MQ -- 違法 2010-07-30 09:05:15 (金)
- http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&formkey=dDNTZTJMNWJNdEJkZjlrM0ZzZ1M3cXc6MQ#gid=0 -- ひきこもり 2010-07-30 09:31:36 (金)
- http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&pli=1&formkey=dFpWZ3NtbXl1Q0VHaUx0bWJQYU1BbFE6MQ#gid=0 -- 不正アクセス 2010-07-30 09:46:40 (金)
#acomment 「お名前」のところにチーム名 次のボックスにアンケートフォームのアドレス 「コメントの挿入」を1回クリックしたら、リロード(再読込)ボタンをクリックすること。
第4回 7月30日 9:00-16:40
- グラフの作成方法について
- レポートの書式・考察の書き方について
- レポート
が完成したら本日は終了
- 週末に動画作成に使えそうな写真を撮影しておくとよい。
第5回 8月2日 9:00-16:40
レポートにまとめた知見を活かした1分間動画の作成(たとえば違法ダウンロードをテーマにした人の場合は,「ストップ違法ダウンロード」などのようなテーマの動画を作成する.)
ポートフォリオの提出
挟み込むものは,目次,学習履歴図,学習物(必ず必要なものは マークを付けてあります.)
- 情報セキュリティーチェック http://slb.jnsa.org/eslb/
参考
- http://nels.nii.ac.jp/els/110006198561.pdf?id=ART0008216016&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1252976733&cp=
- http://nels.nii.ac.jp/els/110003026561.pdf?id=ART0003487297&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1252977075&cp=
- http://nels.nii.ac.jp/els/110003026458.pdf?id=ART0003487124&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1252977326&cp=
_ 【学習の方法】
- ポートフォリオに、毎時間の課題を挟み込んでいき、最後に全体の課題をチェックします。ポートフォリオの先頭には、学習履歴図を挟んでください。学習履歴図は、毎時間、各自で記録していきます。ポートフォリオの表紙には、自分で描いたCGを貼り付けてください。特に授業中には時間をとりませんが、最後の提出までに張ってあればOKですので、課題を提出した後など、空き時間を有効に活用し、工夫したイラストを描いてください。
_ 【成績評価の方法】
ポートフォリオの提出と試験
_ 情報を分析する方法(Excel)
実際のデータをExcelで,分析し,ワードに考察をまとめる.
- 評価ポイント
- 情報の公開に際し、不適切な表現はないか。
- 膨大なデータの中から、情報を処理し、独自のテーマを決定できているか。
- 自分で決めたテーマに沿ったグラフを表記できているか。
- データを正しく読み取り、考察が書けているか。(考察は作文ではありません。データに基づいて考えてまとめた文章です。)
- 評価ポイント
- 情報の公開に際し、不適切な表現はないか。
- 膨大なデータの中から、情報を処理し、調べた事柄に関しては適切な方法で引用できているか.
- 著作権法・肖像権法・商標権法など知的財産権を侵害していないか.
- 工夫した動きを取り入れてあるか
Link: アンケートフォーム(2966d)
知的財産権(3227d)
ppt情報社会の諸問題2(3382d)
情報科学2011(3398d)
Last-modified: Sun, 01 Aug 2010 20:56:28 JST (3827d)