Mobile Learning
ネットいじめ・闇サイトについて考えよう
総アクセス数 19839
オンライン 1
_ 闇サイトを無くすために
T (2008-01-29 21:24:25 (火))
闇サイトを閉め出すには,匿名性の廃止やWebサイトの検閲制度が提案されています.しかし,言論の自由に反するという意見もあります.言論の自由は自由権の一種で、検閲を受けることなく自身の思想・良心を表明する自由を指す。表現の自由の根幹をなすと考えられ、今日では国際人権法で保護され世界人権宣言第19条、国際人権規約B規約にも規定されています.だが,自由権を擁護するために闇サイトの横行やネットいじめが起きています.匿名性の廃止やWebサイトの検閲制度に関して賛成ですか?反対ですか?また,そう考えた理由を書いてください.
_ 匿名性の廃止について
賛成(匿名性) | ![]() ![]() |
反対(匿名性) | ![]() ![]() |
どちらともいえない(匿名性) | ![]() ![]() |
_ 理由
- 言論の自由に反する点があるとしても、人権侵害である闇サイトやネットいじめを防ぐためには検閲制度が必要だと思う。 -- 07210068 2008-01-30 13:13:48 (水)
- 違法に行うことは許されないのだから匿名性はなくてよいと思う。 -- 07210041 2008-01-30 13:14:35 (水)
- 犯罪防止のために監視カメラを導入できるくらいだから、今さら -- 07210066 2008-01-30 13:15:12 (水)
- 賛成…匿名性はプライバシーの権利を守るためのものなので、それが悪用されるのなら廃止するべきだから。 -- 07210057 2008-01-30 13:16:28 (水)
- 名前が知られてしまうと、まわりの情報から人物が特定されてしまうと思う。 -- 07210083 2008-01-30 13:17:48 (水)
- 言論の自由も人権侵害も同等に大切であるのでどちらともいえない -- 07210081 2008-01-30 13:18:17 (水)
- 犯罪などの抑止にはなるが、やはり表現の自由の侵害にもなりかねないのでどちらともいえない。 -- 07210050 2008-01-30 13:18:41 (水)
- 匿名性をもちいたコミュニケーションをとる自由より、匿名性を用いることで広がっている犯罪をとめることのほうが大事だと思う。 -- 07210070 2008-01-30 13:20:12 (水)
- 匿名性であることの利点もあると思うので一概に廃止すべきとは言えない。 -- 07210046 2008-01-30 13:20:16 (水)
- 法に反するようなことをしているのだから、匿名性はない方が良いと思う。 -- 07210076 2008-01-30 13:20:49 (水)
- 匿名性の廃止をすれば、誰でも気軽にというインターネットのいい所が立たず、逆にこのままだと問題もあるのでどちらともいえない。 -- 07210048 2008-01-30 13:21:05 (水)
- 悪いことをしているのだから、プライバシーの侵害なんて言ってる場合じゃないと思う。 -- 07210064 2008-01-30 13:21:47 (水)
- 匿名性を廃止し投稿者の欄に本名を載せたら、新たないじめが発生すると思う。 -- 07210075 2008-01-30 13:21:49 (水)
- 匿名性を廃止すれば、自分の発言に責任を持つようになるし、特定の個人としてみんなに見られていると思えば、悪いことはできないはずだから。 -- 07210084 2008-01-30 13:22:13 (水)
- 匿名性がなくなったところで偽名が増えるだけだ。問題のあるサイト自体を何とかしなくてはならないと思う。 -- 07210067 2008-01-30 13:22:15 (水)
- 賛成!言論の自由も大事だけど、個人の名誉とかプライバシー権を守る方が大事だと思う。 -- 07210044 2008-01-30 13:22:17 (水)
- 匿名性を廃止すると言いたいことも言えなくなるが、犯罪の抑止力になる為、どちらともいえない。 -- 07210082 2008-01-30 13:22:28 (水)
- ネットいじめが起きている状況の中で匿名性にしてしまうと更に多くのネットいじめの被害が出ると思う。 -- 07210074 2008-01-30 13:22:44 (水)
- 賛成です。表現の自由についても人を傷つけたり悪影響を及ぼすなら基準を設けなければきりがないと思う。 -- 07210043 2008-01-30 13:23:07 (水)
- ネットいじめが起きている状況の中で匿名性にしてしまうと更に多くのネットいじめの被害が出ると思う。 -- 07210074 2008-01-30 13:23:09 (水)
- 闇サイトやネットいじめで他人の人権を侵害している人は言論の自由を主張する権利はないと思う。 -- 07210047 2008-01-30 13:23:22 (水)
- 匿名を廃止するとネット上でのいじめは減るかもしれないが、匿名性を生かして本音を聞きだしたりして良い方向で社会に生きている部分もあるため。 -- 07210055 2008-01-30 13:23:27 (水)
- ネットいじめが起きている状況の中で匿名性にしてしまうと更に多くのネットいじめの被害が出ると思う。 -- 07210074 2008-01-30 13:23:31 (水)
- 匿名性を廃止したら、書き込む人がいなくなり掲示板が成り立たなくなると思う。 -- 07210052 2008-01-30 13:24:00 (水)
- 人権侵害やネットいじめが起きてまで、言論の自由を保護しなければならないとは思わない。 -- 07210054 2008-01-30 13:24:16 (水)
- 自由は人を傷つけてまでもいるものではないと思う -- 07210065 2008-01-30 13:24:55 (水)
- 自分の名前が明かされると思えば無責任な言動などはしづらくなると思う。 -- 07210059 2008-01-30 13:25:01 (水)
- 廃止するべきだと思う。言論についての自由権はあるけれど、それによって不利益を被る人がいるならば、その権利は保障されないと思う。 -- 77 2008-01-30 13:25:30 (水)
- 匿名を廃止したところで、ネットを使用する人が変わらなければ関係ないと思う。 -- 07210085 2008-01-30 13:25:36 (水)
- どこまで自分の名前が公表されるかによって、今度はプライバシーの問題なども出てくると思うので、どちらともいえない。 -- 07210086 2008-01-30 13:26:02 (水)
- 私は賛成です。検閲の禁止は表現の自由の侵害だし。そして労力がかかる。大事なのは検閲制度よりもモラルの創造ではないか。 -- 07210045 2008-01-30 13:26:03 (水)
- 匿名性がなくなると、個人が特定される可能性があり、個人情報が流出する恐れがある。でも、匿名性があるために犯罪が横行するのはいけないことなので、どちらともいえない。 -- 07210051 2008-01-30 13:26:45 (水)
- 匿名性でも、ネットいじめをしなければ問題ないと思う -- 07210078 2008-01-30 13:26:47 (水)
- 事件にもなっているのに匿名性を主張している場合ではないと思う。 -- 07210056 2008-01-30 13:26:56 (水)
- 匿名を許すところを明記した法を整備する -- 07210061 2008-01-30 13:27:33 (水)
- 匿名性を廃止すれば闇サイトをつくろうとする人が減少すると思うので、匿名性の廃止に賛成。 -- 07210073 2008-01-30 13:27:38 (水)
- 匿名性の廃止には反対です。憲法から考えてみると、廃止はしてはいけない。廃止からではなく別の目線から考える方法があると思う。例えば、閲覧制限とか。 -- 07210062 2008-01-30 13:28:33 (水)
- 名前を出すことで、自分の行動に責任をもてるようになると思う。 -- 07210058 2008-01-30 13:28:34 (水)
- 匿名性は廃止すればいいと思う。 -- 07210079 2008-01-30 13:29:29 (水)
- 匿名でなければ書きこみにくいものもあると思うので、匿名性の廃止には反対である。しかし、それでは何も解決しないので、書き込むことによって誰かが不利益を被るような「禁止ワード」を書いた際には、自動的に記名しなければならないようなシステムを作ればよいと思う。 -- 07210071 2008-01-30 13:33:43 (水)
- 名前はよくないかもしれないから番号ではいいのではないか。 -- 07210063 2008-01-30 13:33:57 (水)
- これからもどんどん増えていくと予想されるネット犯罪を減らす為にも、匿名性は廃止すべきだと考える。 -- 07210053 2008-01-30 13:37:28 (水)
- 匿名性を廃止しても、偽名や他人の名前を使うひとも出てくると思う。 -- 2008-01-30 13:55:26 (水)
- 企業の汚職などを告発するときなど匿名性がなければいけないときがある。よって、匿名性の問題は個々の良心を教育によって高めていくことが必要である。 -- 07210049 2008-01-30 13:58:14 (水)
- 匿名性の廃止で、ネット犯罪はかなり減るかもしれないが、、ネット利用者も減ると思う。 -- 07210080 2008-01-30 13:59:20 (水)
- 匿名性を廃止すると、気軽に利用しよう、とは思わなくなってしまうかもしれない。 -- 07210086 2008-01-30 14:09:42 (水)
- 匿名性にすることにより、掲示板サイトなどでの中傷行為をするものが多く、それにより多くの人が傷ついているので、廃止するべきである。 -- 07240018 2008-02-04 12:36:34 (月)
- やはり個人の尊厳やプライバシーは守られなくてはいけないものだと思うから。 -- 07240005 2008-02-04 12:38:18 (月)
_ Webサイトの検閲制度について
賛成(検閲) | ![]() ![]() |
反対(検閲) | ![]() ![]() |
どちらともいえない(検閲) | ![]() ![]() |
_ 理由
- 匿名を許すところを明記した法を整備する -- 07210061 2008-01-30 13:18:51 (水)
- ある一定の人が不快に思えてしまうサイトはなくすべき。そうしないと安心して利用できない。 -- 07210081 2008-01-30 13:22:10 (水)
- 検閲することには賛成だが、検閲をするためには明確な基準などが必要になってくるため、そこでまた衝突が起こり事実上不可能だと思う。 -- 07210057 2008-01-30 13:22:56 (水)
- 害のあるサイトを排除するためには必要な物だと思うため。 -- 07210047 2008-01-30 13:27:24 (水)
- 安心がなければ情報を検閲することが困難に「なってしまう」「 -- 07210065 2008-01-30 13:27:42 (水)
- 過剰な検閲は言論の自由を妨げる可能性があるが、ある程度の監視は必要であると思う。 -- 07210046 2008-01-30 13:28:02 (水)
- 誰もが不快に思わないサイトだけを載せるのは難しいため、どちらともいえないと思う。 -- 07210082 2008-01-30 13:28:43 (水)
- ある程度必要だと思う。 -- 07210059 2008-01-30 13:29:16 (水)
- 制度として定めるには、Webサイトというのはいろいろ線を引きにくいと思う。 -- 07210050 2008-01-30 13:30:24 (水)
- 物事にはある程度の縛りが必要。検閲することは当然必要だと思う。 -- 07210044 2008-01-30 13:31:27 (水)
- 言論の自由をどこまで認めるのかを定める必要性があるのではないか。あいまいな解釈ではやっていけない状況に陥ってしまっているのではないか。 -- 07210072 2008-01-30 13:32:03 (水)
- webサイトはとてつもない数が存在しているため、現実的に考えると、いつも検閲するのは大変だし、検閲によりサイトが一時的に減っても、次から次へと出でくるのでキリが無いと思う。 -- 07210055 2008-01-30 13:33:34 (水)
- インターネットを通して犯罪が起こる時代なので、それを防ぐためには検閲は必要だと思う。 -- 07210086 2008-01-30 13:37:13 (水)
- 基準が性別、年齢、世代によってまちまちで実現は難しいと思う。 -- 07210056 2008-01-30 13:37:34 (水)
- 少しでも被害が小さくなるなら実施すべき。 -- 07210048 2008-01-30 13:40:27 (水)
- 戦時中の日本のように間違った価値観を教育によって埋めこまれる可能性がある。よって、検閲は犯罪かどうかの最低限の検閲にすべきである。 -- 07210049 2008-01-30 13:48:03 (水)
- 戦時中の日本のように間違った価値観を教育によって埋めこまれる可能性がある。よって、検閲は犯罪かどうかの最低限の検閲にすべきである。 -- 07210049 2008-01-30 13:53:39 (水)
- 確かに、検閲の際の線引きにはあいまいさが出るという問題が出ることが予想される。 -- 07210086 2008-01-30 14:03:35 (水)
- 被害が減るのであれば行うべきだと思う。 -- 07240018 2008-02-04 12:40:22 (月)
- ネットいじめや悪質な犯罪が増えているため、今後のどうすべきか、詳しく検討していく必要があると思う。 -- 07240005 2008-02-04 12:42:26 (月)
_ ネットいじめを無くすために
T (2008-01-23 13:40:03 (水))
ネットいじめをなくすためにはどのような対策を採るといいでしょう。
- ネットいじめに使われているサイトを閉鎖させる! -- 07210074 2008-01-23 13:42:48 (水)
- 刑罰を重くする。道徳教育でネットいじめについて取り上げる。 -- 07210045 2008-01-23 13:43:27 (水)
- ネットいじめについての授業を、中学校らへんですればいいんじゃないでしょうか。 -- 07210085 2008-01-23 13:44:19 (水)
- 掲示板に禁止キーワードをもうけ誹謗、中傷するような語句を書き込めないようにする。 -- 07210078 2008-01-23 13:44:36 (水)
- 投稿型のサイトには、個人情報の公開を義務付ければネットいじめは少なくなると思います -- 07210077 2008-01-23 13:44:52 (水)
- 教師が見回りチェックすればよいと思う。 -- 07210041 2008-01-23 13:46:01 (水)
- みんな仲良くする。 -- 2008-01-23 13:46:20 (水)
- 小学校のうちから情報教育をし、情報に関してのモラルを学ばせる機会をつくる。 -- 07210043 2008-01-23 13:46:40 (水)
- ネットいじめはいけないということを、学校で低学年から教える。 -- 07210063 2008-01-23 13:47:12 (水)
- いじめ -- 07210076 2008-01-23 13:47:26 (水)
- 小学校のうちから情報教育をし、情報に関してのモラルを学ばせる機会をつくる。 -- 07210043 2008-01-23 13:47:48 (水)
- 誰が書き込んだのかを特定できるシステムを作り、もし中傷などをした場合に罰せられる法律を作るようにする。 -- 7210081 2008-01-23 13:47:49 (水)
- ホームページやサイトに書き込む時には、指紋認証システムで登録しないと書き込めないようなシステムにする。 -- 07210047 2008-01-23 13:47:55 (水)
- 見つけたら内容を削除するように管理人に呼びかける。何かしら罰則を設けてみる。 -- 07210052 2008-01-23 13:48:01 (水)
- 小学校のうちから情報教育をし、情報に関してのモラルを学ばせる機会をつくる。 -- 07210043 2008-01-23 13:48:20 (水)
- 自分の個人情報を書き込まなければ(実名程度)ネット上のページにはいれないようにする。 -- 07210048 2008-01-23 13:48:47 (水)
- 学校の教員など関係者がネット上の見回りをする。 -- 07210050 2008-01-23 13:49:12 (水)
- いじめはいけないこと、という意識付けが必要だと思う。 -- 07210076 2008-01-23 13:49:29 (水)
- 学校の教員など関係者がネット上の見回りをする。 -- 07210050 2008-01-23 13:49:30 (水)
- 誹謗中傷サイトを乗せている -- 07210072 2008-01-23 13:49:39 (水)
- ネットにつなぐために必要な資格を国家資格として取り入れる。 -- 07210057 2008-01-23 13:49:39 (水)
- 私たちは、宇宙船地球号に乗る、仲間じゃないですか。いじめが起こるなんて、とても悲しいことです。だから、2ちゃんねるを封鎖すればいいとおもう。 -- 2008-01-23 13:49:45 (水)
- インターネット上にいじめを通報できる交番のようなものをつくる。 -- 07210051 2008-01-23 13:49:48 (水)
- 学校で早いうちからネットいじめについての授業を取り上げる。 -- 07210042 2008-01-23 13:49:49 (水)
- ネットいじめはやってはいけない事だと早くから教育する。 -- 07210041 2008-01-23 13:49:55 (水)
- ネットにつなぐために必要な資格を国家資格として取り入れる。 -- 07210057 2008-01-23 13:49:57 (水)
- ルール表示をする -- 07210070 2008-01-23 13:50:01 (水)
- 情報の授業の中でネットの中でのモラルについてしっかり教育する。 -- 07210056 2008-01-23 13:50:03 (水)
- ネット上での対策ではキリがないので、一人一人への情報倫理の教育が必要だと思う。パソコンをいじめの道具に使うような人を育てないようにすることが一番効果的だと思うから。 -- 07210084 2008-01-23 13:50:46 (水)
- 小学校の早い段階から情報の授業を取り入れて、情報モラルを身につけさせることが必要かもしれない。 -- 07210082 2008-01-23 13:51:13 (水)
- 法で規制したりしたとしてもほとんど効果がないと思うので、結局は一人ひとりの心がけ次第だと思う。 -- 07210068 2008-01-23 13:52:04 (水)
- 掲示板にいじめに関する内容を書き込めないようにする。 -- 07210064 2008-01-23 13:52:10 (水)
- いじめの言葉リストをもうけて、それを書き込んだら個人情報が公開され、その後の人生に影響がでる。 -- 07210055 2008-01-23 13:52:25 (水)
- 書き込んだ人がわかるようにする。 -- 07210076 2008-01-23 13:52:25 (水)
- ハンドルネームで掲示板に表示できても、投稿する際には個人を特定できるような項目をつくる。 -- 07210075 2008-01-23 13:52:48 (水)
- ネットいじめを理解せずに行っている場合もある。だから、ネットいじめとはどういうものか授業で行う。 -- 07210067 2008-01-23 13:55:31 (水)
- ネット上での悪口の削除・取締りを強化すればいい -- 07210069 2008-01-23 13:55:40 (水)
- サイトの管理者以外もサイトのページを削除できるようにする。 -- 07210073 2008-01-23 13:55:54 (水)
- インターネット上は匿名性が高いから、何をしてもよい、と思ってしまう。IDのようなものを持っていないとネットを利用できないようにすればよいと思う。 -- 07210086 2008-01-23 13:56:10 (水)
- ネットいじめのサイトが作られた瞬間に、そのサイトの製作者のパソコンが起動不可能になるようなシステムを作る。 -- 07210071 2008-01-23 13:57:40 (水)
- インターネット上で実際に起きた事件の事例を、子供のうちから知ることが大事だと思う。 -- 07210054 2008-01-23 13:58:04 (水)
- アンパンマンで、「ネットいじめはダメだよ」っていう回をつくればいいんじゃないでしょうか。アンパンマンが無理なら、ネットいじめをした犯人が捕まるっていう話の回をコナンでするとかさ。あ、ドラえもんで、ジャイアンがネットいじめをのび太にして、それをドラえもんの道具で、ネットいじめで反撃して、結局どっちも悲しい思いをして、ドラえもんが、「やっぱりネットいじめはみんな悲しくなるだけだよ」ってきれいにまとめるとか。まー何がいいたいかというと、そういうアニメ番組に、ネットいじめを題材とした回を入れればいいんじゃないんですか。ちなみに一番見たいのは、サザエさんです。 -- 2008-01-23 13:58:10 (水)
- 掲示板に書き込む際に個人を特定できるようにすればいい。demo, -- 07210083 2008-01-23 13:58:51 (水)
- ニートに監視させる。 -- 07210079 2008-01-23 13:59:28 (水)
- ネット上で起こったことを取り締まれないのが今の法律の現状なので、ネット上でのことを取り締まれるような法律を整備すればいいと思う。 -- 2008-01-23 14:03:49 (水)
- 今は、”表現の自由”がどうとかで書き込みを取り締まれないらしい。いじめに関する書き込みに表現の自由も何もないと思う。 -- 2008-01-23 14:05:41 (水)
- 急務はプロバイダーの管理の徹底であると思う。いじめがネットに移行しただけなのでいじめがなくならなければネットいじめはなくならない。どうしてもなくそうとするならば、インターネットの利用について規制するしかない。 -- 07210049 2008-01-23 14:06:46 (水)
- 今は、”表現の自由”がどうとかで書き込みを取り締まれないらしい。いじめに関する書き込みに表現の自由も何もないと思う。 -- 2008-01-23 14:07:14 (水)
- 悪口などを書いた人を特定できるシステムをつくりネットいじめをした人に罰則を与える。 -- 07210074 2008-01-23 14:10:56 (水)
- 政府からネットいじめられる経験を幼少期に持つ -- 07210053 2008-01-23 14:11:04 (水)
- 子供にはパソコンを使わせない -- 07210061 2008-01-23 14:18:03 (水)
- 誹謗中傷サイトを乗せているサーバーを取り締まれるようにする。 -- 07210072 2008-01-23 14:19:27 (水)
- まじめに考えると…人間1人1人の倫理性を高めること。ユニークに考えると、夢を意図的に見せれる機械を頑張って工学部の人が作り、その機会を使って、被害者の立場、加害者の立場も体験させる。 -- 07210062 2008-01-23 14:21:16 (水)
- 非公式なサイトを作れないようにする。 -- 07210059 2008-01-23 14:21:58 (水)
- 罰則を確立させる -- 07210065 2008-01-30 13:29:12 (水)
- 子供のうちから、ネットいじめに対する理解を深めさせる。 -- 07210058 2008-01-30 13:29:58 (水)
- 閲覧するたびに、足跡が確実に表示されるようにすればいいと思う。 -- 07240018 2008-02-04 12:41:20 (月)
- 子どもであっても、罰則を決めるべきだと思う。 -- 07240005 2008-02-04 12:44:28 (月)
_ ネットいじめを行った人への罰則について
賛成 | ![]() ![]() |
反対 | ![]() ![]() |
どちらともいえない | ![]() ![]() |
_ どんな指導(罰則?)が良いでしょうか?
_ 無題
07210057 (2008-01-30 13:40:07 (水))
指導といわずはっきりと罰則としたほうがいいと思う。
懲役1年など。
- 法律で触れる部分が多々あるので、罰則でよいと思う。 -- 07240018 2008-02-04 12:43:11 (月)
- 人権侵害 -- 07240005 2008-02-04 12:46:10 (月)
- 人権侵害など少なくとも法に違反する部分があると思うため、罰則は必要だと思う。懲役何年とか。 -- 07240005 2008-02-04 12:49:37 (月)
_ ネットいじめが行われている掲示板を放置したサイト管理者への罰則について
賛成(サイト管理者) | ![]() ![]() |
反対(サイト管理者) | ![]() ![]() |
どちらともいえない(サイト管理者) | ![]() ![]() |
_ どんな指導(罰則?)が良いでしょうか?
_ 無題
07210057 (2008-01-30 13:38:55 (水))
しっかりと管理できていないサイトは廃止とし、その管理人はもうサイトを管理することができないようにする。~
_ 無題
07210074 (2008-01-23 14:33:21 (水))
管理者に対して罰則を与えるとなると毎日のようにサイトを見なければならなくなるし、大きな負担がかかると思うからです。
- 管理者が削除などできるので、管理者の責任は重大だと考える。 -- 07240018 2008-02-04 12:45:39 (月)
- 管理者は全責任を負うべきだと思う。サイト運営できないようにする。 -- 07240005 2008-02-04 12:51:45 (月)
_ ネットいじめを発見したときの対応
T (2008-01-31 15:54:07 (木))
「いじめ動画が動画投稿サイトなどに流出している」ことが,今日の問題になっています.
「動画流出事件は通常、以下のような経緯で起こる。
まず、携帯電話でいじめの様子を撮影し、その動画ファイルをメールに添付するといった形で、携帯電話用の動画投稿サイトに投稿する。本人は限定的に公開したつもりでも、閲覧者がその動画をダウンロードしてメールに添付し、勝手に広めることがある。さらに、こうした動画に詳しいものが、形式を変換するなどして他の携帯以外の投稿サイトに流出していく。元の動画は、すでに削除されているが、ユーザー数の多い米YouTube(ユーチューブ)にも投稿されていたようだ。削除されるとまた別の人が再投稿したり、削除されにくい他の動画サイトに次々とアップしたりといたちごっこの様相を呈する。(http://it.nikkei.co.jp/security/column/web_miyajima.aspx?n=MMITzt000019062007より引用)」
調べ物をするために,いろいろなホームページを検索していたら,偶然ネットいじめらしき言動や動画を見つけました.あなたならばどうしますか?
放置する | ![]() ![]() |
サイトの運営者に通報する | ![]() ![]() |
サイバー犯罪対策室等相談機関に通報する | ![]() ![]() |
その他 | ![]() ![]() |
_ その他の対応をする場合は,下記のその対応を書いてください.
_ ネットいじめに関するアンケートを分析したり,意見を読んで,考えたことは,何ですか?
_ ネットいじめ
07240005 (2008-02-04 12:59:08 (月))
パソコンや携帯電話などインターネットが普及しすぎているからこそ、このようなことがおきるのだと思う。便利なようでこのような事件につながるインターネットの使用法をもう一度子どもたちと見直していく必要があると思った。
_ 予想以上に‥
07240018 (2008-02-04 12:54:53 (月))
予想以上に、ネットいじめは身近であり、少しでも関係したことがある人の多さに驚いた。ネットいじめによる、自殺者がでているいじょう、法的に何らかの対策が必要だと感じた。~
関連する文献:加納寛子(2008)情報リテラシー教育の課題 ネットいじめ・闇サイトに関するアンケート調査より,日本科学教育学会 年会論文集 32, 105-108.
Hiroko KANOH |
http://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/ |
