研 究 業 績 リ ス ト 平成 年 月 日 氏 名 加納 寛子 |
|||||
著書・論文・訳書・芸術活動・体育活動・学会等発表・学会等講演・学会活動等の名称(題目) | 単著共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称・巻,号 掲載ページ | 編者・著者名(掲載されている順番) | |
[著書] | |||||
1 | 現代のエスプリ526号 ネットいじめ | 共著 | 2011.4 | ぎょうせい | 編著者:加納寛子 |
2 | チャートで組み立てるレポート作成法 | 単著 | 2010.4 | 丸善 | 加納寛子 |
3 | 即レス症候群の子どもたち〜ケータイ・ネット指導の進め方 | 単著 | 2009.12 | 日本標準 | 加納寛子 |
4 | ポイント整理 情報モラル ポイント整理 情報モラル 2nd Edition |
監修 | 2009.11 2010.11 |
数研出版 | 監修:加納寛子 2nd Editionは若干中身を変更 |
5 | 授業研究法入門 わかる授業の科学的探究 | 共著 | 2009.4 | 図書文化社 | 編者:河野義章、共著者:加納寛子 他38名 |
6 | 「誰でも良かった殺人」が起こる理由 | 単著 | 2008.12 | 日本標準ブックレット | 加納寛子 |
7 | ケータイ不安 子どもをリスクから守る15の知恵 | 共著 | 2008.11 | NHK出版 | 加納寛子,加藤良平 |
8 | 現代のエスプリ ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題 | 共著 | 2008.6 | 至文堂 7月号 | 編著者:加納寛子,Pp.5-68,117-139 |
9 | ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル−ネット犯罪・ネットいじめ・学校裏サイト− | 単著 | 2008.1 | 大学教育出版 | 加納寛子 |
10 | 情報社会論―超効率主義社会の構図 | 共著 | 2007.2 | 北大路書房 Pp.1-91. | 編著者:加納寛子,共著者:2名 |
11 | サイレントレボリューション〜ITによる脱ニート・脱フリーター | 共著 | 2006.4 | ぎょうせい Pp.1-137. | 編著者:加納寛子,共著者:4名 |
12 | 実践情報モラル教育 ユビキタス社会へのアプローチ | 共著 | 2005.3 | 北大路書房 Pp.@−E,1−17,191-211. | 編著者:加納寛子,共著者:9名 |
13 | 児童生徒が喜んで挑戦するコンピュータ課題集〜情報活用力の育成をめざす〜 | 共著 | 2003.6 | 明治図書 Pp.1−55 | 編著者:加納寛子,共著者:菱田隆彰 小澤和弘 正田良 |
14 | 高等学校普通科「情報A」教科書 | 共著 | 2003.4 | 文部科学省 検定教科書(編集協力) | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他18名(8番) |
15 | 高等学校普通科「情報B」教科書 | 共著 | 2003.4 | 文部科学省 検定教科書(編集協力) | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他18名(9番) |
16 | 高等学校普通科「情報C」教科書 | 共著 | 2003.4 | 文部科学省 検定教科書(編集協力) | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他18名(8番) |
17 | 高等学校普通科「情報A」教師用指導書 | 共著 | 2002.12 | オーム社 Pp.124-139, Pp.142-151, Pp.234-236 | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他22名(10番) |
18 | 高等学校普通科「情報C」教師用指導書 | 共著 | 2002.12 | オーム社 Pp.98-125, Pp.144-153, Pp.237-238 | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他22名(10番) |
19 | 数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の課題集 | 共著 | 2002.7 | 明治図書Pp.103−117 | 編者:礒田正美,共著者:加納寛子他13名(13番) |
20 | ポートフォリオで情報科をつくる−新しい授業実践と評価の方法 | 共著 | 2002.4 | 北大路書房 Pp.1−90, Pp138−148 | 編著者:加納寛子,共著者:菱田隆彰 小澤和弘 埴岡靖司 岡崎克治 |
21 | みんなのインターネット学 | 共著 | 2001.6 | オーム社(編集協力) | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他21名(10番) |
22 | みんなのパソコン学 | 共著 | 2001.6 | オーム社(編集協力) | 編者:武井恵雄・大岩元,共著者:加納寛子他21名(10番) |
23 | 教育評価読本−−教育課程審議会答申の徹底理解 | 共著 | 2001.3 | 教育開発研究所 Pp.68−71 | 編者:井上正明,共著者:加納寛子他43名(14番) |
24 | 教育課程 重要用語 300の基礎知識 | 共著 | 1999.6 | 明治図書 P.215,P.217 | 編者:天野正輝・武村重和,共著者:加納寛子他56名(11番) |
[国際会議論文] | |||||
25 | Analysis of School Records and the Internet Usage --- 2 Polarization of a Children's Lifestyle --- |
単著 | 2009.6 | World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (Honolulu, Hawaii, USA)Pp.4402-4407 | Hiroko KANOH |
26 | Research of Children and Parents Concerning Internet Use: A Japan-U.S. Comparison | 単著 | 2009.3 | SITE 2009--Society for Information Technology & Teacher Education International Conference (Charleston, SC, USA) Pp.911-916 | Hiroko KANOH |
27 | THE RELATIONSHIP BETWEEN TEACHING METHOD AND LEARNING ENVIRONMENT A CELL PHONE MEDIATED ELECTRONIC BULLETIN BOARD |
共著 | 2005.10 | IADIS International Conference WWW/Internet 2005 Pp.101-104 | Hiroko KANOH, Nobuyoshi ERASHIMA |
28 | ? Developing Students' Reasoning Abilities in Portfolio Practices | 単著 | 2000.8 | The 9th International Congress on Mathematical Education: Short Presentations P.220 | Hiroko KANOH |
[学術論文] | |||||
29 | 自然探検学習の学習履歴図による分析〜オートポイエーシス理論モデルの拡張 | 単著 | 2009 | 教育目標・評価学会紀要19号 57-66 | 加納 寛子 |
30 | バーチャルペットは人にどんな影響を及ぼすのか |
共著 | 2009.9 | 日本教育情報学会誌 教育情報研究 25巻2号 3-14 | 加納 寛子 寺島 信義 |
31 | 発想支援型インターフェイスPBD Brainstorming が文章産出に対して与える効果 |
単著 | 2008.8 | 教育システム情報学会誌 Vol.25 No.2 Pp.184-193 |
加納 寛子 |
32 | 子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムの開発 −MMRS(Mind Map and Relief System)の開発とその使用感について− |
単著 | 2008.4 | 日本教育情報学会誌 教育情報研究 23巻 4号, 3-16 |
加納 寛子 |
33 | インターネットを利用した協同学習支援ツールの比較検討 | 共著 | 2007.7 | 日本教育情報学会誌 教育情報研究 22巻 4号, 3-14 |
加納 寛子 寺島 信義 |
34 | 学習履歴図による情報処理教育受講者の情意面の分析 | 単著 | 2007.6 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.20(6). | 加納 寛子 |
35 | 情報モラルを育成するためのWebの開発 ハイパーテキスト型と択一式試験型 |
単著 | 2007.1 | 日本科学教育学会 Vol.31(1),66-67 |
加納 寛子 |
36 | 情報モラル教育内容の分類――「気づき」が浸透している内容と促す必要のある内容 | 単著 | 2006.8 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.20(1),73-78 . | 加納 寛子 |
37 | メタメディアの発達とニート・フリーターの増加 | 単著 | 2006.5 | 都市問題研究58 巻5号,67-80 |
加納 寛子 |
38 | 高等教育における対面授業支援システムPBD SPACE | 単著 | 2006.3 | 山形大学教職・教育実践研究, 99-108 | 加納 寛子 |
39 | 認知科学オントロジー | 共著 | 2005.2 | 認知科学, Vol.12, No.1, pp.8--27, 2005 | 浅田 稔, 上野 直樹, 加納 寛子, 小崎 寛子, 小橋 康章, 坂原 茂, 佐藤 進也, 清水 武, 荘島 宏二郎, 高垣 マユミ, 橋田 浩一, 堀 浩一, 眞嶋 良全, 宮田 加久子, 安村 通晃, 山岸 侯彦, 吉本 啓. |
40 | ユビキタス時代における学習支援のための端末に依存しない携帯電話・PC両用掲示板Learning boardの開発 | 共著 | 2004.6 | 情報処理学会 研究報告 UBI-5(14) Pp.93-97 | 加納 寛子 寺島 信義 |
41 | ユビキタス学習のための自己評価システムの開発 | 共著 | 2004.6 | 電子情報通信学会技術研究報告(信学技報)ET2004-17 Pp.29-34 | 加納 寛子 寺島 信義 |
42 | 高等教育におけるユビキタス型リメディアル教材の開発------高校生の学習環境の分析から------ |
共著 | 2004.5 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.18(6) Pp.43-48 | 加納 寛子 寺島 信義 |
43 | 小中高時代のコンピュータの使用経験が大学生の思考様式へ与える影響 | 共著 | 2004.3 | 日本教育工学会研究報告集 JET04-5 Pp.101-108 | 加納 寛子 寺島 信義 |
44 | ユビキタス時代におけるインターネットによる学習環境のデザイン | 単著 | 2004.3 | パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会論文集 Pp.127-130 | 加納 寛子 |
45 | ユビキタス時代の情報教育のためのインターフェイスPBD SPACEの開発 | 共著 | 2003.12 | 情報処理学会 研究報告CE72 Pp.17-24 |
加納 寛子 寺島 信義 |
46 | ? 大学生のIT活用の実践力及びコンピュータ技能・情報理解の現状に基づく情報教育のためのルーブリックについて | 単著 | 2003.6 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.17(6) Pp.67−72 | 加納 寛子 |
47 | ? 情報教育における臨床的研究の方法 | 単著 | 2002.12 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.17(4) Pp.11−16 | 加納 寛子 |
48 | ITを利用することによる評価システムの開発−−−数学学習におけるポートフォリオをどのように評価するのか | 単著 | 2001.8 | 日本教育工学会研究報告集 JET01-5 Pp.55-60 | 加納 寛子 |
49 | 自己評価項目の精緻化 | 単著 | 2001.5 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.15(6) Pp.23−28 | 加納 寛子 |
50 | 情報通信技術を用いた協同学習から生徒は何を学びうるのか | 単著 | 2001.12 | 日本教育工学会誌/日本教育工学雑誌 25号 Pp.195-198 | 加納 寛子 |
51 | ポートフォリオによる情報ネットワークの構想----論理的思考・推論・探究を促す学習指導を円滑に行うための学級経営への提案 | 単著 | 2001.10 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.15(4) Pp.29−34 | 加納 寛子 |
52 | 数学的探究を促すための自己評価カード項目に必要な条件−算数・数学の授業における児童・生徒の目標認知,達成度認知,確認方略,新課題,テスト得点の関連− | 単著 | 2001.10 | 教育目標・評価学会紀要 11号 Pp.26-36 | 加納 寛子 |
53 | 算数・数学の授業における自己評価利用の可能性を探る | 単著 | 1999.6 | 学芸大数学教育研究 第11号 Pp.135-144(修士論文の2章の部分) | 加納 寛子 |
54 | 数学教育における理解過程モデルに関する一考察 | 単著 | 1998.3 | 応用教育心理学研究 第14巻20号 Pp.14-18 | 加納 寛子 |
55 | アメリカの数学教育におけるPortfolioを用いた実践 その内容と課題 | 単著 | 1997.11 | 教育目標・評価学会紀要 7号 Pp.16-25 | 加納 寛子 |
[研究発表] | |||||
56 | 東日本大震災におけるTweetSentimentsによる発話分析 | 単著 | 2011.8 | 日本教育情報学会 第27回年会論文集 Pp.26-29 | 加納 寛子 |
57 | レポート剽窃に関する一考察 〜情報社会の諸問題をテーマとして〜 |
共著 | 2010.9 | 日本科学教育学会 研究会研究論文集,Pp.22-25 | 加納 寛子,光原 弘幸,山崎 雄介 |
58 | コンピュータウィルスに関する調査 | 共著 | 2010.9 | 日本科学教育学会 研究会研究論文集, Pp.32-35 | 阿部 駿,加納 寛子 |
59 | iPod touch・iPhone・iPad向けゲームで学ぶ情報モラル | 共著 | 2010.8 | 日本教育情報学会 第26回年会論文集 | 加 納 寛 子 Tewongsathorn Nissai,Sayampol Pongsan,Buachuen Wirut |
60 | Webを情報源としたレポート作成における“コピペさせず吟味させる”という知識構築支援, | 共著 | 2010.8 | 教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集,Pp.209-210. | 光原 弘幸,細井 一穂,加納 寛子,山崎 雄介,矢野 米雄 |
61 | 高等教育の一般教養における情報関連科目に関する調査について | 単著 | 2010.3 | 情報処理学会 全国大会 論文集 6H-1 | 加納 寛子 |
62 | 情報リテラシー教育の課題 ネットいじめ・闇サイトに関するアンケート調査より |
単著 | 2008.8 | 日本科学教育学会第32回年会論文集Pp.105-108 | 加納 寛子 |
63 | 情報モラル認識テストの回答分析 | 単著 | 2007.9 | 日本教育工学会第23回 大会講演論文集 |
加納 寛子 |
64 | 普通科情報の履修状況と履修内容の比較検討 | 単著 | 2007.8 | 日本科学教育学会第32回年会論文集 Pp.175-178 | 加納 寛子 |
65 | アドホックネットワークの教育環境における活用−数学的モデリングの事例− | 単著 | 2007.8 | 日本科学教育学会第32回年会論文集Pp.221-224 | 加納 寛子 |
66 | 日本における教育年数と健康の自己評価との関係 | 共著 | 2007.8 | 日本科学教育学会第31回年会論文集Pp.229-232 | 加納 寛子 大澤 里沙 |
67 | ラウンドテーブル2006 情報化時代の若年者キャリア形成支援に対する高等教育の果たす役割 [Wikiを用いた履歴図による若年者のキャリア形成支援] |
単著 | 2007.3 | 大学教育研究フォーラム 京都大学高等教育研究開発推進センター | 加納 寛子 |
68 | 学習履歴図で情報モラルの学びを読み取る | 単著 | 2006.11 | 日本教育カウンセリング学会シンポジウム | 加納 寛子 |
69 | ビデオ作成を通して学ぶ情報モラル教育の実践 | 単著 | 2006.11 | 日本教育工学会第22回 大会講演論文集 Pp.225-226 | 加納 寛子 |
70 | 科学教育のための情報技術を活用した効果的な指導方法に関する検討 Webコンテンツは科学への興味関心を促すか |
単著 | 2006.8 | 日本科学教育学会年会論文集 Pp.69-74 | 加納 寛子 |
71 | インタラクティブ性を重視した学習支援のためのXoopsを用いたPBD SPACE |
単著 | 2006.3 | 大学教育研究フォーラム 京都大学高等教育研究開発推進センター | 加納 寛子 |
72 | ケータイ文化におけるニートの克服事例 − 履歴図作成の提案 − |
単著 | 2005.10 | 先進IT活用教育シンポジウムin京都 論文集 Pp.42-43 | 加納 寛子 |
73 | QRコードで学ぶ協同学習空間のデザイン | 共著 | 2005.9 | 日本教育工学会第21回 大会講演論文集 Pp.129-132 | 加納 寛子 寺島 信義 |
74 | ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2) :情報共有のための発言可動式電子掲示板の有効性 | 共著 | 2005.9 | 日本科学教育学会第30回年会論文集 Pp.153-158 | 加納 寛子 寺島 信義 |
75 | 携帯電話を活用した情報モラル教育の提案−−− QRコードで学ぶ −−− | 単著 | 2005.8 | 日本教育学会大会論文集 | 加納 寛子 |
76 | 情報モラル教育の動向と課題 | 単著 | 2005.8 | 日本教育学会大会論文集 | 加納 寛子 |
77 | ファイルアップロード型電子掲示板を利用した学習の学習過程分析 | 共著 | 2005.7 | 認知科学会大会論文集 P-7 Pp.78-79 | 加納 寛子 寺島 信義 |
78 | 数学の問題解決力とコンピュータ操作習得の関連 | 単著 | 2004.10 | 日本教育心理学会第46回 総会発表論文集 p.520 | 加納 寛子 |
79 | GPS技術を活かした科学教育モデルの提案(課題研究:ユビキタス技術の教育利用) | 共著 | 2004.9 | 日本教育工学会第20回 大会講演論文集 Pp.209-212 | 加納 寛子 寺島 信義 |
80 | 高等教育におけるコミュニケーションツール活用の試み | 共著 | 2004.9 | 日本教育工学会第20回 大会講演論文集 Pp.995-996 | 著者名:長谷川元洋,岩崎公弥子,上野顕子,大山小夜,加納寛子 |
81 | ユビキタス代における学習環境のデザイン・・・学習環境の条件は何か(課題研究:ユビキタス時代における学習環境のデザイン) | 共著 | 2004.8 | 日本科学教育学会年会論文集 Pp.177-180 | 加納 寛子 寺島 信義 |
82 | ユビキタス時代の発想支援型インターフェイスPBD Brainstorming使用による未来予測型レポートの特徴 |
共著 | 2004.7 | 認知科学会大会論文集 Q-6 Pp.194-195 | 加納 寛子 寺島 信義 |
83 | リメディアル教育のためのユビキタス型教材作成システムの開発 | 単著 | 2004.7 | 日本カリキュラム学会 Pp.82-83 | 加納 寛子 |
84 | PBD教育システムによる学びの評価――ポートフォリオ・カンファレンスの効果(課題研究:CSCLを活用した協調学習のデザイン) | 単著 | 2003.7 | 日本科学教育学会年会論文集 Pp.193-196 | 加納 寛子 |
85 | 電子ポートフォリオを評価するためのルーブリックの開発に向けて | 単著 | 2002.9 | 日本科学教育学会年会論文集 Pp.297-298 | 加納寛子 |
86 | 電子ポートフォリオ型学習における学びの分析---調査課題終了後の電子掲示板記述より | 単著 | 2002.11 | 日本教育工学会第18回大会講演論文集 Pp.567-568 | 加納 寛子 |
87 | 高等学校における生徒の学びの志向性 | 単著 | 2002.10 | 日本教育心理学会第44回総会 発表論文集 P.452 | 加納 寛子 |
88 | 共有・蓄積・継承をテーマとした高校生によるネットワークコミュニティー形成過程における学び | 単著 | 2001.9 | 日本教育心理学会第43回総会 発表論文集 P.70 | 加納 寛子 |
89 | 数学の学習にポートフォリオを取り入れたIMPカリキュラム | 単著 | 2001.8 | 日本数学教育学会 P.363 | 加納 寛子 |
90 | IMP(Interactive Mathematics Program)によるカリキュラムの特徴 | 単著 | 2001.7 | 日本カリキュラム学会 Pp.118-119 | 加納寛子 |
91 | 知の共有を図る協同学習に必要な条件を満たすポートフォリオとルーブリック | 単著 | 2001.11 | 日本総合学習学会 Pp.53-56 | 加納寛子 |
92 | 数学でのポートフォリオを評価するためのルーブリックの分類 | 単著 | 2001.10 | 日本教育工学協議会 Pp.465-468 | 加納寛子 |
93 | ポートフォリオ学習による推論水準の差異 | 単著 | 2000.9 | 日本教育心理学会第42回総会発表論文集 P.397 | 加納 寛子 |
94 | アナロジーによる推論をする力を高めるための授業設計と評価---ポートフォリオによって伸びる力の一つ「アナロジーによる推論をする力」に着目して | 単著 | 2000.11 | 教育工学関連学協会連合第6回大会 Pp.503-506 | 加納 寛子 |
95 | ポートフォリオによって育成される学力とは何か | 単著 | 2000.10 | 教育目標・評価学会第11回大会 | 加納 寛子 |
96 | ポートフォリオ実践における自己評価のフレームワーク | 単著 | 1999.8 | 日本教育心理学会第41回論文集 P.184 | 加納 寛子 |
97 | 教室において日常的現象の数学的関係に形や意味を付与する源について | 単著 | 1997.7 | 日本科学教育学会 年会論文集 Pp.447-448 | 加納 寛子 |
98 | 指数対数関数の学習場面における超越論的再帰理論に基づく研究 | 単著 | 1997.11 | 数学教育論文発表会論文集第30回 Pp.703-704 | 加納 寛子 |
99 | モーリス・ドベスの理論に基づく発達段階に応じた自己評価の果たす役割について | 単著 | 1997.10 | 日本教育心理学会第39回総会発表論文集 p.402 | 加納 寛子 |
100 | 子どもの自己評価を中核とした算数・数学学習における教育評価システムのデザイン | 単著 | 1996.11 | 数学教育論文発表会論文集第29回 Pp.635-636 | 加納 寛子 |
101 | 算数の学習場面における子どもの自己評価について | 単著 | 1996.10 | 日本教科教育学会 全国大会論文集 Pp.35-36 |
加納 寛子 |
[その他論考] | |||||
102 | 携帯電話の電波と健康 | 単著 | 2011.11 | RikaTan 11月号 Pp.50-51 | 加納寛子 |
103 | 新たな情報収集・連絡手段をどう準備・活用するか---自らがメディアになるための教育 | 単著 | 2011.6 | 教職研修 6月号 教育開発研究所,Pp.44-47 |
加納寛子 |
104 | 情報の信頼性を見極める 震災から学ぶ情報モラル教育 | 単著 | 2011.6 | 学校コンピュータ438号,少年写真新聞社,Pp.3-5. | 加納寛子 |
105 | 学校情報リテラシー入門第6回 児童生徒への情報モラル指導 | 単著 | 2011.3 | 学校コンピュータ423号,少年写真新聞社,Pp.4-5. | 加納寛子 |
106 | 学校情報リテラシー入門第5回 ネットとケータイの問題と指導 | 単著 | 2011.2 | 学校コンピュータ422号,少年写真新聞社,Pp.4-5. | 加納寛子 |
107 | よい決断と悪い決断 それを決定づける4つの秘策「情報収集・コミュニティー形成・人材育成・分析能力」 | 単著 | 2011.1 | 近代中小企業2月号 Pp.22-24 | 加納寛子 |
108 | 学校情報リテラシー入門第4回 なぜ大人にも情報リテラシーが必要なのか | 単著 | 2011.1 | 学校コンピュータ421号,少年写真新聞社,Pp.4-5. | 加納寛子 |
109 | 学校情報リテラシー入門第3回 ウイルスとセキュリティーの問題A | 単著 | 2010.12 | 学校コンピュータ420号,少年写真新聞社,Pp.4-5. | 加納寛子 |
110 | 学校情報リテラシー入門第2回 ウイルスとセキュリティーの問題@ | 単著 | 2010.11 | 学校コンピュータ419号,少年写真新聞社,Pp.4-5. | 加納寛子 |
111 | 学校情報リテラシー入門第1回 大人に求められる情報リテラシー, | 単著 | 2010.10 | 学校コンピュータ418号,少年写真新聞社,Pp.4-5. | 加納寛子 |
112 | 子どものパソコン・ケータイ利用を考える | 単著 | 2010.10 | 山形教育355号,山形県教育センター,Pp.10-13. | 加納寛子 |
113 | 子どもの「ケータイ」最新事情と学校の対応課題 | 単著 | 2010.6 | 教職研修 7月号 教育開発研究所 |
加納寛子 |
114 | ネット・ケータイ指導のQ&A | 単著 | 2010.5 | i-Net28号 数研出版 |
加納寛子 |
115 | ネット指導をする前に読んでおくとよい本 | 単著 | 2009.6 | i-Net26号 数研出版 |
加納 寛子 |
116 | ネットいじめとケータイリテラシー 「子どもとケータイ」 |
単著 | 2009.6 | 月刊「生徒指導」Pp.24-29 | 加納 寛子 |
117 | 親子のケータイ入門 これだけは知ってスタートしよう | 単著 | 2009.5 | 「女性の広場」Pp.40-48 | 加納 寛子 |
118 | 高等教育における情報リテラシー格差是正に資する研究-2- | 共著 | 2009.3 | 科学研究費補助金 若手研究B 課題番号 70369601 研究成果報告書 |
研究代表:加納 寛子 |
119 | バーチャル空間と教育 | 単著 | 2008.9 | i-Net23号 数研出版 |
加納 寛子 |
120 | 子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムに関する調査研究 | 共著 | 2008.3 | 文部科学省委託事業報告書 | 研究代表:加納 寛子 |
121 | 高等教育における情報リテラシー格差是正に資する研究-1- | 共著 | 2008.3 | 科学研究費補助金 若手研究B 課題番号 70369601 研究成果報告書 |
研究代表:加納 寛子 |
122 | 日米こどものインターネット利用調査 | 共著 | 2007.11 | 有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会 | 監修 加納寛子 有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会セキュリティ専門部会 |
123 | 理科好きにするマネジメントの重点 | 単著 | 2007.11 | 楽しい理科授業 12月号 明治図書 |
加納 寛子 |
124 | ネットいじめ,学校裏サイトの危険から 子どもを守るための情報モラル教育 |
単著 | 2007.10 | i-Net21号 数研出版 |
加納 寛子 |
125 | 大学授業実践の質的研究にもとづく電子メディア化とFDネットワークの構築 |
共著 | 2007.3 | 京都大学高等教育叢書24 Pp.216-231 |
京都大学高等教育研究開発推進センター |
126 | 子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムに関する調査研究 | 共著 | 2007.3 | 文部科学省委託事業報告書 Pp.1-47 |
研究代表:加納 寛子 |
127 | 樹氷 ICT教育ハンドブック ICT教育の最前線「目に見えない心の視覚化を促すツールMind Map Relief System」 |
共著 | 2007.3 | 地域ネットワークFD樹氷 Pp.56-63 |
山形大学高等教育研究開発推進センター |
128 | 「信州大発“学び”のビッグバンプロジェクト−実績を基盤とした教材の充実と国際化・ユニバーサルデザイン化−」 | 協同 | 2005 | 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP) | 研究代表者:野村彰夫,加納寛子の分担(e-learningコンテンツの作成). |
129 | 世界のモバイルラーニングの動向 | 単著 | 2005.11 | New教育とコンピュータ Pp.70-71 | 加納 寛子 |
130 | 数理科学への興味関心を育成するための学習環境のデザイン | 共著 | 2005.3 | 2020年の科学教育のあり方に関する企画調査研究 平成16年度科学研究費補助金 基盤研究C 研究成果報告書 Pp.132-135 | 研究代表者:吉岡亮衛 他27名 加納寛子の分担(Pp.132-135) |
131 | 今後の情報教育の未来予測 | 単著 | 2005.7 | 指導と評価 日本教育評価研究会 Pp.2-3 | 加納 寛子 |
132 | 子どものネット世界−−指導をどうするか ここまで進んでいる!子どもたちのインターネット・携帯利用の実態 | 単著 | 2005.2 | 総合教育技術2月号 小学館 Pp.74-77 | 加納 寛子 |
133 | 授業にコンピュ−タを活用しよう(CD) | 共著 | 2001.6 | 文部科学省CEC 確率分布に関する実践事例を担当 | 編者:清水康敬,共著者:加納寛子他19名(19番) |
134 | ICME9参加報告---数学学習の評価の視点から | 単著 | 2000.11 | 数学教室11月号 国土社 Pp.42-44 | 加納 寛子 |
135 | 数学学習でのポートフォリオ---ポートフォリオにより学習がどう変容するか(2) | 単著 | 2000.11 | 指導と評価 日本教育評価研究会 Pp.60-62 | 加納 寛子 |
136 | ? 数学学習でのポートフォリオ---ポートフォリオにより学習がどう変容するか(1) | 単著 | 2000.10 | 指導と評価 日本教育評価研究会 Pp.51-62 | 加納 寛子 |
137 | 数学学習でのポートフォリオ---ポートフォリオの内容物と位置づけ | 単著 | 2000.9 | 指導と評価 日本教育評価研究会 Pp.59-62 | 加納 寛子 |
138 | 数学学習でのポートフォリオ---永久保存版ポートフォリオ | 単著 | 2000.8 | 指導と評価 日本教育評価研究会 Pp.58-62 | 加納 寛子 |
139 | 数学学習でのポートフォリオ---活動中ポートフォリオの学習と評価 | 単著 | 2000.7 | 指導と評価 日本教育評価研究会 Pp.45-51 | 加納 寛子 |
140 | 学力低下に対するポジティブな視座 | 単著 | 2000.2 | 高校教育展望 小学館 Pp.34-37 | 加納 寛子 |
141 | 算数・数学教育における自己評価に関する研究 | 単著 | 1999.3 | 修士論文 | 加納 寛子 |
142 | 学校数学の評価スタンダード | 単著 | 1996.7 | 新しい算数研究No.305東洋館出版社 Pp.67-70 | 加納 寛子 |